おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/10/09(木) 06:30 | 感情を放っておかない |
一緒に使う、身体も心も。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
保育見学会 10/22(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
今週で〆切
誕生会 11/7(金)
※タップで詳細&申込フォームへ
クリスマスのリズム遊びも!
人形劇 11/13(木)
※タップで詳細&申込フォームへ
保育見学会 11/26(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
の続きです。
どんどんいきます。
結局、感情が適切に分化(発達)していかないと…
幼少期から思春期を通して、さらには大人になってからも人生がシンドイ
です。
あなたの身の回りに、いませんか?
感情の使い方に困難を感じている人。
おにわ通信なので言葉を選ばずにいってしまえば…
●不安が極度に強い
●正体不明の焦りに振り回されている
●他人より優位な立場でないと気が済まない
または
●それらが転じていつも怒りっぽい
そういう人が1人や2人、思い浮かぶのではないですか?
これらの問題に深く関わっているのが、冒頭の過去投稿で話した感情の分化。
例えば、生後1~2年までに「恥」の感覚が分化(発達)するわけですが…
うまく分化する=いい感じに発達すると、「恥」を使いこなせるようになります。
適度な「恥じらい」を備えた人として、他人に失礼のないように、かつ卑屈になることなく生活できるでしょう。
反対に、「恥」がうまく分化していないと極端な劣等感に引きずられたり、説明できないような事情で大きな不安を感じたりするでしょう。
感情を使いこなせるようになっていない、というイメージです。
さて、この話の結論として、特に大切なのは…
幼児は感情の「分化」を一人では成し遂げられないということ。
大人の手助けがあって初めて、子供の感情は順調に分化していけるのです。
口癖のようにいっている「一心同体」ですね。
幼児期に、大人が子供と「一心同体」となって感情を働かせることで、その感情が適切に分化していくわけです。
先の見えない不安を感じそうな時は、気持ちが前向きになるように、
自信をもてずにめげそうなら、少しずつ進めて完成に向かえるように、
友達のように○○ができなくて悲しい場面では、一緒に手を動かして、
何とかかんとか、2人で1人のようなつもりで生活するのです。
そうこうしているうちに、きっと気持ちの使い方が上達しますから。
以上、
感情が分化する時期に合わせて【一心同体で感情を使う】といいよ!
という話でした。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄