おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/10/07(火) 06:30 | 感情分化の話の続き |
わー!嬉しい!よし、やるぞ!
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
保育見学会 10/22(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
数日で〆切予定
誕生会 11/7(金)
※タップで詳細&申込フォームへ
【NEW!】人形劇 11/13(木)
※タップで詳細&申込フォームへ
【NEW!】保育見学会 11/26(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
●幼児の感情が発達(分化)していくようす、発達(分化)に欠かせないもの
●幼児の感情を放置してしまうと、将来どのような影響が出るか
などを、昨日に続いて掘り下げていきますね。
結論からいうと「一心同体がすべてを解決する」となるでしょう。
1歳にならない人にも感情があり、年を追うごとに複雑になっていく、
と昨日の投稿で話しました。
こんな感じでしたね。
↓
________________
0~3か月:快・不快
4~6か月:喜び、興味、驚き
7~9か月:不安、恐怖、怒り
1~2歳:恥、誇り、嫌悪、悲哀、意欲
3~5歳:(感情制御、関係理解)
6歳以降:(意図的な感情制御)
※個体差あり、諸説あり
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いうまでもありませんが、これらの感情は大人にも必ず備わっています。
また、どれも生活に欠かせません。
喜びの感情をもたない人と一緒に生活するの、ツラそうでしょ。
ネガティブ感情は適度に抑制すべきですが、ゼロだとそれはそれで不都合。
恐怖をまったく感じない人は、おそらくサイコパスと呼ばれます。
強調しておきたいのは、それぞれの感情が特に「その時期」に発達すること。
「わー!嬉しい!」という感情は生後半年までに、「よーし、やるぞ!」は生後2年間で強くなるのです。
※個体差あり、諸説あり
もちろん、他の時期に発達しないというわけではありません。
その感情の核となる部分がその時期にグンと大きくなるということです。
そして何より伝えたいのは、これらの感情を育てるための環境の重要性。
ここで登場するのが「一心同体」の考え方というわけです。
冒頭の言い方を加えると、子供の感情を放置してはいけない、となります。
ここまでを簡単に整理しますね。
↓
_________________
●感情は「その時期」に核ができる
●感情が未分化なままだと、人生が困難になりがち
●感情分化には環境が欠かせない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちょっと時間が足りなくなりました。
次回また続きを書きますね。
短くあっさり収まるようがんばります。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄