おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/10/06(月) 06:30 | ほぎゃあ! |
感情の順番や種類。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
保育見学会 10/22(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
数日で〆切予定
誕生会 11/7(金)
※タップで詳細&申込フォームへ
【NEW!】人形劇 11/13(木)
※タップで詳細&申込フォームへ
【NEW!】保育見学会 11/26(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
「ほぎゃあ!」(おなかすいた!)
「ほぎゃあ!」(背中がかゆい!)
「ほぎゃあ!」(うまく眠れない!)
という具合に、赤ちゃんはコミュニケーションしますよね。
言語能力が未発達なので、泣く・笑うとか、見つめるとかいった非言語コミュニケーションが中心。
それでも、自分の感情を伝えたくてたまらないのです。
そんな気持ちで「ほぎゃあ!」。
ところで、赤ちゃんはどんな感情をもっているのでしょうか。
上に挙げた空腹・かゆみ・不眠感などは、いずれも身体的なもの。
身体の快・不快を感じる能力は生来備わっていると想像がつきますが…
「何歳くらいでどんな感情が芽生えるか」は、「感情制御の発達」や「感情の分化」と呼ばれています。
実証研究もたくさん。
いくつかの論文を読んでまとめると、だいたいこんな感じ。
↓
________________
0~3か月:快・不快
4~6か月:喜び、興味、驚き
7~9か月:不安、恐怖、怒り
1~2歳:恥、誇り、嫌悪、悲哀
3~5歳:(感情制御、関係理解)
6歳以降:(意図的な感情制御)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
研究によってズレもありますが、おおむねこの流れで感情が発達・分化します。
お子さんのいる方は「そうそう!うちの子(○歳)ちょうどこんな感じ!」と思うのではないでしょうか。
さて、ここからが本番。
子供はだんだんと感情を豊かにしていくのですが、そのためには大人の協力が不可欠。
上記の感情は、ひとりでに始まりはしますが、助力なしには完成しないのです。
そこで必要になるのが、おにわ通信でも高階幼稚園でも頻出の考え方である「一心同体」。
●感情ができあがっていく経緯
●感情が放置されると将来どのような影響が出るか
など、続けて話してみます。
今日はここまで。
朝晩かなり冷えてきました。身体を大切にしていきましょう!
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄