おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/07/31(木) 06:30 | 巡り巡って |
無償化で先生不足。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
「オーダーメイド幼稚園説明会」
(詳細 & 申込ページ)
個別対応なので遠慮することなく質問できる見学会です
オンライン or 実地のうち、好きな方をお選びください
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
保育者(保育を仕事にする人)が減っているらしい(過去投稿)
という話をしました。
その続きです。
保育者不足の要因はいろいろ考えられます。
まずは少子化。
by 厚生労働省
去年の出生数が70万人を割ったことが世の中を震撼させましたが、少子化はずっと以前から大問題です。
グラフからもわかるように、回復の兆しが見えぬまま、子供が減り続けていますよね。
保育者のなり手も、当然ぐんぐん減っているわけです。
また、コロナ禍も影響しているといわれています。
利用者との「密」な関係を前提とする保育の仕事が選ばれづらかったのでしょうね。
エッセンシャルワークはただでさえ、責任の重さに比して給料が安いなど、人気を得られないものですし。
参照:「母」が無給である理由、続、給料ない問題(共に過去投稿)
しかし、何といっても「無償化」。
保育料無償化が保育者不足を決定的にした、というのが定説となっているのです。
ロジックはこう。
↓
_________________
無償化により、子を預ける費用(月に数万円)が不要になる
↓
「預けなければ損」という雰囲気さえ出てくる
↓
預ける人がグッと増加、預ける時間も大幅に増加
↓
人手不足
↓
ついでに保育の質も低下
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子供・女性政策の研究者である池本美香氏は、現状をかつての高齢者医療無償化に例えました。
高齢者の医療が無料になった1970年代、過剰医療や不要な入院が社会問題化したと。
とはいえ、保育の仕事はめっちゃくちゃ楽しいですし、やりがいもあります。
経営者としても、「働き手がいない」からといって施設を潰したくありません。
全国の保育施設が、保育者減少時代にどう向き合っているか、次回の投稿で少しだけご紹介します。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄