おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/06/26(木) 06:30 | バグ、エラー。そしてブルシット |
仕事なんてそんなもの。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
高階幼稚園のウェブサイト(←タップで移動)にイベント情報を掲載!
9月以降の保育見学会も早期申し込みできます
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
6月24日の投稿「賛成と反対」の続きを書きます。
この発言を受けて
こういう意見が出て、
結局おにわ通信は「子育てと就労」をどう考えるのか?
が今回の内容です。
で、私なりの答えですが、やはりここに行き着くと思うのです。
↓
(タップで元ポストへ)
_________________
ただの児童精神科医ワイも黒川先生に同意
家庭に1人、いつでも駆けつけられる&そばにいてくれる余裕がある人がいることの価値はもっと評価されて良いと思う
なぜお賃金が発生する活動だけが「活躍」扱いなのか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
続、給料ない問題(昨年11月の投稿)でも言及しましたが…
人間は、「お金」が絡むことを過大に評価する性質があります。
「賃金労働」もそう。
お金で人間の価値を測る面が強く、本質以上に重きを置きがちです。
進化心理学の至宝である長谷川眞理子先生も言っていました。
ヒトの脳はお金の性質(際限なく貯められる、など)に対応できていないのです。
お金を稼ぐ手段である賃金労働を偏重してしまうのも無理からぬことなのでしょう。
とはいえ、子育てより会社仕事を大切に感じてしまうのは、繰り返すように単なる脳のバグ(エラー)。
私達はそんな世界を変えていかなければなりません。
世の中の賃金労働の70%くらいは「ブルシット(クソどうでもいい)」だ、
という本で有名になったデヴィッド・グレーバーの主張を、そのうち紹介しますね。
お金<子育て、という生き物としての価値観に辿り着くヒントになると思うので。
さて、女性精神科医である「クマ教授」さんのポストを借り、
「子育てと就労」
に関する私の意見をお伝えしました。
あなたは何を考えましたか。
こっそり教えてくださいませ。
↓
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄