おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/04/23(水) 07:10 | いさ動画 |
続きです。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
【誕生会】5/10(土)9:30
参加申込フォーム
↑
おにわ通信で先行公開中
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
↑
月曜・火曜と、こんな感じでお話ししてきました。
その続きです。
いきなりいきますね。
国会議員としては「言わずもがな」であるようですが
こども家庭庁は少子化対策のための組織ではない
という事実が暴露されます。
少子化対策と主張しなければ何兆円というお金を引っぱってこられないと。
(誰かを儲けさせたいのでしょうね)
また、制度として0~2歳を預かれるようにするには、お金がかかります。
3歳以上の保育にも、もちろん税金が使われていますが、低年齢児保育への補助金は、とてもとても多額なのです。
このあたりは、「保育利権」という言葉もあるように、ドロドロです。
0~2歳の保育で金儲けをしたい人がいて、本当はない方がいいと知っていても制度をなくせないのだと。
(闇が深すぎるためか、動画では語られませんが)
いずれにしろ、現在の「少子化対策」に効果がないことは、国会議員には暗黙の了解なのですね。
「女性が会社で長時間労働できるようにすれば子供は増える」と、経団連や一部の政治家に、私達はだまされているということです。
今の制度では3人目、場合によっては2人目すらも断念せざるをえない人が多いです。
両親、特に女性の働き方がキツくて、いさ氏も言うように「これで3人目は無理やろう」となりますからね。
私達も本当は気づいています。
女性が長時間労働するために保育所を増やす、という方向では子供は増えません。
では、それに代わる根本的な少子化対策は?というと…
月曜に先出ししたように
親がしっかり子育てできる環境を整えるために財政支出をするのがいいだろうということです。
子育て期間、夫婦のどちらかが賃金労働を免除されるくらいでないと、
また、その分の収入や将来の昇給を保障されるくらいでないと、
「生みたい」とならないのです。多くのご家庭では。
子供全員を11時間保育で預けながら会社に雇われて働き、かつ5人も6人も出産する、
という超人のような人もいますが…
おそらく99%の過程では真似できません。
子供より自分の(企業労働での)キャリアを優先したい、という人向けには、どのような対策があるか?
男性と女性が子育てに同じだけの時間を使うことを社会のスタンダードにする、という方向性が示されました。
繰り返すように、少子化を解決するために
生後半年で子供を預けて賃金労働しなければならない(と私達が誤解していしまう)という状況を何とかしたい、
とのことです。
「0歳から2歳って、実は子どもにとって、一番親の愛着が必要な時なんですよね」
こんな、生き物としては当たり前すぎることでも、現職の国会議員からは語られません。
※いさ氏は「落選議員」として活動中
「利権」や「当選」のためでしょうか。
誰も正直には言いませんけどね。
とにかく、「たくさんの子供に囲まれて生きたい」と心から思える社会を築きたいものです。
おそらくそれが、社会全体にとっても、一人ひとりにとっても幸せなのです。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄