おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/17(金) 06:30 | 「燃えそう」な講演、その後 |
Sさんありがとう!
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
園だより1月号、オンライン公開されています
(園だよりオンライン 1月号)
_________________
【ベビマ】1/21(火)12:30~
0~2歳の親子にオススメ
(ベビーマッサージの詳細+予約)
_________________
【講演+交流会】1/25(土)10:00~
幼児~小学生の「心」の変化とは?
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
昨日、「燃えそう」な講演についてお伝えしました。
発達心理学者である遠藤先生の、幼稚園関係者向け講演です。
親子関係の大切さを強調しています。
長時間保育や、休日でも子を預けられることに価値が置かれる時代。
それを「子育て支援」と呼んでしまう風潮の中、このテーマで話すのには勇気がいるはず、と書いたのでしたね。
そのおにわ通信を読み、私の勤務する幼稚園の卒園母Sさんがご意見をくださいました。
ありがたすぎるので紹介させていただきます。
(Sさん、ありがとうございます!)
↓
(文字起こし)
_________________
おはようございます。
毎日おにわ通信楽しみに読ませていただいてます。
今日の遠藤先生の講義、先月***市の子育て支援者講演会で話しを聞いてきました。
乳幼児期の愛着(たしかこういう言葉を使われてました)をもてたかが学業だけでなく、人生にずっと影響を与えていく(就職や結婚生活などにも)ことをデータで説明されていました。
愛着をきちんと受けられた子どもは安心して戻れる基地(家庭など)があるので、成長とともにどんどん遠くまでいけること。などなど面白い講演会でした。
たかしな幼稚園と出会えたことにあらためて感謝です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「親以外とも愛着関係を築ける」とか、「子育てはプロに任せた方がいい」とか…
一面の真実は含まれていますが、親子を引き離す理由にはなりません。
子育ての負担感が問題になるところですが、それは
などでも書いたように、周りも死ぬ気でがんばって何とかするしかありません。
本当の「子育て支援」は、1歳児を11時間預かることではない。
孤立を感じることなく子供との生活に没頭でき、かつ臨めば数年後に充分な待遇で賃金労働に復帰できること。
そんなふうな社会にしていかないと、子供はもう限界です。日本中で。
Sさんが聞いた遠藤先生の話も、きっとそういうことなのだろうと想像します。
あなたも、ぜひご意見をお寄せくださいませ。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄