おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/08(月) 06:30 | フリカッセの報告と関係性の時代 |
令和はコレよ。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
誕生会 9/13(土)9:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
保育見学会 9月17日(水)9:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
人形劇 9/18(木)10:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
作りました、見よう見まねのフリカッセ(揚げ鶏のクリーム煮)。
(イメージ)
下ごしらえのようすはこちら。
※生肉の写真です。苦手な方はご注意ください。
↓
(むね肉に薄力粉をまぶす)
完成時の写真はありません。
家族と食べるのに忙しすぎました。
おにわ通信読者の「この料理が簡単でおいしいよ!」をお待ちしております。
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
レシピ投稿フォーム
ご意見フォーム
先週金曜日の投稿を補足します。
そもそも、あの投稿では
(1)個人で
(2)他者との間で
(3)チームとして
それぞれの状況で主体性を発揮できると、先生としてグンと成長します、
という最新の研究について話したのでした。
もちろん保育者にだけ当てはまることではありません。
人間は誰しもそう。
パートナーやチームとの関係の中で主体的に生活することで伸びるのです。
もちろん子供も同じ。
令和は「個人」でなく「関係性」にスポットライトを当てる時代なのですよ。
さて、補足はここから。
私の口癖を知っていますか?
いや、口癖というほどでもないのですが、しょっちゅう使う造語があります。
保育、そして子育てに深く関わる超重要ワード。
というか、人生を満足なものにするために欠かせないマストアイテム。
これです→「相互主体性」。
私はこれを極めて重視しています。
経営する幼稚園のウェブサイト(保育理念のページ)にも書くくらい。
相互主体性を画像1つで表すと、こちらも超おなじみのコレ。
↓
おにわ通信の読者は100回くらい見たことがあるのでは。
ことあるごとにこの図を載せていますからね、私。
相互主体性とは、またまたこちらも100回くらい繰り返している言い換えですが「一心同体」。
_________________
大人は子供の外側から関わるのでなく、乗り移るようにして生活しましょう。
子供が嬉しいのはそういう日常ですよ。
また、この方法でのみ心の発達が真に実現しますよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑
相互主体性(一心同体)は、ごく短くまとめるとこういう意味でしたね。
ここで気づくでしょう。
OECDの最新研究が指しているのは、つまるところ相互主体性なのです。
他者との関係の中で、またはチームとして主体性(エージェンシー)って、まさに「相互主体性」ですから。
私としては、嬉しさ半分・ガッカリ半分といったところ。
世界の最先端の科学的研究で「一心同体」のすばらしさが裏づけられているという嬉しさ
と
こんな簡単なことを、手を替え品を替え、いったいいつまで言い続けなければならないのか、というガッカリ
です。
地道にがんばるしかないですね。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄