おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/20(火) 06:30 | 幼稚園に入園する、ということ |
どこまでもどこまでも。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①人形劇
5/22(木)10:30~
参加締め切っていいですか~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②保育見学会
6/4(水)9:30~
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
15秒で復習します。
_________________
↑
いろいろな意志を抱く0~1歳の心
これこそが
↑
意志に方向が生まれる1~3歳の心
の土台になる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑
ここまでの数回分のおにわ通信を無理やりまとめるとこういう感じ。
ということで、その少し先、3~6歳の「心」について考えましょう。
ちなみに、発達心理学では、3~6歳を狭い意味での「幼児期」と呼びます。
(幼児期を広く定義すると0~6歳)
いわゆる幼稚園年齢ですね。
制度としてよくできているなぁ、と私などは感じます。
冒頭に図示したような0~1歳や1~3歳の心理発達が順調に進んでいる前提で、幼稚園は作られているからです。
要するに、3歳までの積み重ねによって幼稚園生活が輝く仕組み。
よくできてる。
では、3~6歳の心を見ていきましょう。
↓
3~6歳の心
※これも繰り返しですが、「放っておいてもこうなる」ではなく、「こうなるように周りの大人達が環境を構成しようぜ」です
意味を読み取っていきましょうか。
とはいっても、1つ前の段階(1~3歳)と、基本のところは同じ。
わかりやすくするために並べると…
↓
1~3歳の心
3~6歳の心
基本のところは同じ、という意味がわかるでしょう。
どちらも自分(オレンジの円)から意欲(オレンジ矢印)が出発しています。
そして、折れ曲がりながらも目的(青い円)へと向かっていますね。
違いは矢印の長さ。
実生活に引きつけていうなら、集中力の強さや遊び込む時間の長さ、ということになるでしょうか。
遊びの生活の中で「やりきった!」という経験がより重要になってくる点も指摘しておきたいところです。
挙げた画像はあくまでモデルなので、実際は人によってまちまちですが…
平均的に、3歳より6歳の方が強く・長く集中しますよね。
また、その集中・没頭の中で、たくさん工夫し、諦めず、周りと折り合いをつけていくはずです。
そういう意味の図だと考えてください。
そして、これは今後もたびたび話していくつもりですが…
6歳くらいまでに形作られる「意志」の質や方向性が、その後の人生全体を支えます。
2月のある投稿でお伝えしたように、これは「Skills beget skills」という考え方。
保育(幼児教育)はそのため(意志を育てるため)にあるといっても過言ではないのです。
ここまでの話を下敷きとして、次は小学生期の心を紐解いていきましょう。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄