おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/02/07(金) 06:30 | 箱の中身は何だろな?ゲーム |
小学校で行われています。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
高階幼稚園の園だより、2月号がリリースされています
(タップで園だよりオンラインを読む)
_________________
おにわカフェのオープン&オーダーの時間はこちらです
↓
https://takashinayouchien.com/wp-content/uploads/2025/01/2ac17e4a38db3605cdfb19997834aa4e.jpg
オープン時間 9:00~13:30
オーダー時間 9:30~12:00
_________________
お問い合わせが増えています
↓
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
(いただいたご意見)
_________________
いつも興味深く読んでおります。
来年度幼稚園入園を控えた子どもがおります。
教える側、教わる側のお話がいま実感していることと重なっていたので思わず感想をお伝えしたくなりました。
親側が何かを「教えよう」とすると上下関係のようになりがちだけど、「いっしょに楽しもう」とすると子どもが自分から動いていく。
「教えよう」の裏には少なからずコントロールがあるのではないか?
教えたり伝えたりする内面に「共にいる」という感覚を持っているといいのかもしれないと感じています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Sさん、ありがとうございます!
めちゃくちゃ励まされます。
またご意見を聞かせてください。
さて、本題です。
最近もスタート総合計画(過去投稿)で話したばかりですが、
川越市の「架け橋期カリキュラム」について。
ごく簡単に言えば、
_________________年長から小学1年生にかけての保育・授業を改革し、子供達が安心して育っていけるようにしよう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という、市を挙げた取り組み。
実際に導入されている「カリキュラム」について、続報が入りました。
2月後半に園・学校関係者向けの報告会が開催されますが、その内容を少しだけ先出ししますね。
(イメージ①)
(イメージ②)
※個人情報が含まれるため、実際の画像はお見せできません
1年生の4~5月、1時間目の前にこういった活動が行われます。
ウレタン平均台や「箱」を教室に用意しておき、クラス全体で遊ぶのです。
ウレタン平均台については小学1年生が泣かない(過去投稿)で似たことを話しましたね。
「箱」は、TV番組でもおなじみの「箱の中身は何だろな?ゲーム」に使用。
先生が箱に入れたものを児童1人が触り、その感覚をクラス全体に伝えます。
触った人が話すヒントを元に、クラス全体で中身を当てるのです。
実際に遊んでいるようすを、校長先生がビデオで見せてくださいました。
その動画では、先生は箱にたわしを入れていました。
箱に手を入れた子は「ザラザラする」「あまり大きくない」などと言います。
周りは大盛り上がりで中身を推測していました。
T校長先生によれば、この活動に続く授業では、子供達は例年以上に集中しているとか。
新しい「カリキュラム」は成果をあげていると考えていいでしょう。
まとめとして…
カリキュラム改革は進みつつあり、子供達の生活に反映されています。
一方で、課題も残されていると考えます。
というのは、これは本来「幼児教育」段階で修めているべき内容なのです。
_________________
最高の充実に向かって、工夫し、根気よく、周りと協力しながら遊び込んでいく、という幼児期を送る
そこで発達した社会情動的スキルが小学1年生の授業で発揮される
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というふうであればこそ、子供達はもっと伸びられるはず。
幼児教育(保育)に軸足を置く者として、私達はそれを目指して仕事をしています。
「平均台や箱」がないと1年生の生活が順調に始められない、というのではもったいない。
現実的には「そうするよりしかたない」のですから、文句を言うつもりなどまったくありませんが。
幼児教育の問題として捉え、自分ができることを追求していくだけです。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄