おにわ通信 バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/11/11(火) 06:30 | 他人を利用する |

というと聞こえが悪いけれど。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆

人形劇 11/13(木)
※タップで詳細&申込フォームへ

保育見学会 11/26(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆

おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
女性教授が出した結論は(過去投稿)
実験!「育てて、育とう」(過去投稿)
などでも名前を出した、京都大学の明和政子(みょうわまさこ)先生。
↓

by Research Map
最近も学術論文「Connected brains, connected bodies」を発表。
精力的に活動する気鋭の認知発達科学者です。
彼女の書籍
↓

ヒトの発達の謎を解く
の内容を1つだけ紹介します。
過去投稿でも、本の中身として以下については書いたことがありました。
↓
●子育てによって「親性脳」が発達
●男性も経験によって「親」になる
●気持ちだけでなくシステムも重要
本日共有したいフレーズはこれ。
↓
_________________
子供という存在は「他者の身体を使って生きる」のが特徴である
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大人の視点でいう「他人を利用する」とは根本的に違います。
生物的・本能的に、人間は乳幼児期には「他者の身体を使って生きる」のが特徴なのです。
どこかで聞いたことありませんか?
そうです、「一心同体」です。
おにわ通信で、そして高階幼稚園で口を酸っぱくして話しているアレです。
子供にとって、大人のお世話は呼吸や食事と同レベルで不可欠ということ。
忙しいから世話しないとか、気分が乗らないから世話しないとか…
「面倒だから食事をガマンしてね」と大して違わないのです、幼児には。
もちろん、この責任は家庭だけに、ましてや母親一人に押しつけられていいものではありません。
家庭・親が「一心同体」を実践できるよう、周りの人達が「脇役」となって死ぬ気でサポートすることで初めて可能になるのですから。
これらのことが国全体で共通理解されていくよう、明和先生にはがんばってもらいたい!
私もがんばりたい!
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄