おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/10/02(木) 06:30 | 「なんで?」 |
答えより方向性。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
保育見学会 10/22(水)
※タップで詳細&申込フォームへ
9月後半~10月前半のようすを見学!
誕生会 11/7(金)
※タップで詳細&申込フォームへ
クリスマスのリズム遊びも!
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
おにわ通信読者の7~8割はお子さんのいる方、
と勝手に想像しているのですが、どうなのでしょう。
少なくとも、身近に小さいお子さんのいる人が多い気がしています。
ところで、幼児の代表的な口癖といえば「なんで?」ですよね。
すぐに思いつくのは
「お散歩いこっか」「なんで?」
「雨が降りそうだね」「なんで?」
のような、返事がすべて「なんで?」になる展開。
また、
「なんで牛乳って甘いの?」
といった、突然「なんで?」が湧いてくる状況もあるでしょう。
私もたくさん経験しました。
この「なんで?」の対応に悩まされている人、いますか?
解決法ありますよ。
それは、真面目に答えないこと。
真面目に答えないといっても、無視する・からかう・はぐらかす、のではありません。
真実を説明するのでなく、その子なりの真実を一緒に探す感じです。
特に2~3歳の人をイメージしながら話を進めますね。
(もう少し大きい人に対しては、関わり方が違ってくるでしょう)
「なんでチョウチョは飛ぶの?」と聞かれたら、例えばこう返します。
「お空で遊ぶの楽しいものねぇ」。
「お友達を探してるのかなぁ」でもいいかもしれません。
「どうしてかしらねぇ」という裏ワザもあります。
何しろ「その子なりの真実」を「一緒に探す」感覚が大切。
まず、お子さんへの返事が「科学的事実」である必要はありません。
羽の仕組みを教えるだとか、紫外線が見えることで密の場所を判断しているだとか。
科学的事実をズバリと教えることで、大人は「教育した」気がするものですが…
幼児の会話としては味気ないです。
だいいち、関係性をバッサリ終わらせる人になってしまいそうで怖い。
科学的事実以外を認めないマインドが育ちそうでもあります。
そもそも、2~3歳にとって難しすぎることを教えたがる大人が多すぎます。
だから「その子なりの真実」を「一緒に探す」のですね。
外遊びが好きなお子さんへの返事なら「お空で遊ぶの楽しいものねぇ」。
園などで友達関係ができ始めているなら「お友達を探してるのかなぁ」。
「その子なりの真実」ですから、気持ちよく理解できるでしょう。
「一緒に探す」のも非常に大切。
「なんで?」→「~だからだよ」では、繰り返しになりますが、関係がバッサリ終わってしまいます。
答えを与えるより、「もしかしたら~かな?」と、同じ方向を見て頭を使いましょう。
この点で「裏ワザ」の「どうしてかしらねぇ」は威力絶大です。
ということで、ごく簡単に「なんで?」対策をお話ししました。
「その子なりの真実」を「一緒に探す」ことの効果を感じていただけたら嬉しいです。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄