おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/29(月) 06:30 | 1回目のポカン |
その後に生まれる興味。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
運動会 10/11(土) 9:20~12:00頃
※タップで詳細&申込フォームへ
9/30(火)〆切予定です。
※タップ不可
おにわカフェメンバー限定イベント。
メンバーLINEで申込フォームをお送りしてあります。
本日〆切。
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
10/14は高階幼稚園の運動会。
昨年の運動会を懐かしんでいたら、お手紙をたくさんいただいたことを思い出しました。
そのうち1通をご紹介します。
Aくん(仮名)のお母さんからのお手紙。
読んだ人が普段の生活を振り返るきっかけになる内容です。
(一部を文字起こし)
_________________
大玉ころがしではお友達Bくんと一緒に最後まで頑張ってやっていました。
にこにこしながらも一生懸命やっている姿にえらいと感じました。
玉入れ、息子のAは初めてやったのでしょうか。
玉入れ1回目「これは何をしているのかな…」とぽかんとしているAの顔も印象的でした。
そして、私は少し心配にもなりましたが、2回目は「あぁこうするのね」という感じで玉を拾って投げはじめたAを見て、他の事でもこんな風になんとかやっているのかなと思いました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最後の
「他の事でもこんな風になんとかやっているのかな」
が、とても大切だと感じます。
というのは、まさに普段からそのように生活しているからです。
Aくんに限らず、幼児はみんな。
もともと興味のあること以外にも、幼稚園には楽しいことがたくさん。
遊びに没頭していると周りが見えないものですが、ふと友達のようすに気づくこともあります。
そして、いつのまにか他の遊びにも興味が湧き、一緒に取り組み始めたりして…。
Aくん母の「他の事でもこんな風になんとかやっているのかな」は、そういう生活が垣間見えて安心した、
という意味だったのだと思いました。
だから、Aくんが1回目に投げなかったのはやる気がなかったせいではないのですよね。
興味が生まれる、まさにその瞬間だったのだと思います。
そんな「子供のリアル」が生まれる、高階幼稚園の誕生会。
ぜひ見にいらしてください。
明日で申し込みを締め切ります。
↓
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄