おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/26(金) 06:30 | 悲しい時は虫 |
気持ちを留まらせない優しさ。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
運動会 10/11(土) 9:20~12:00頃
※タップで詳細&申込フォームへ
「練習がない」ことで有名な、高階幼稚園の運動会。
メンバー登録しているお子さんは特別競技に出場できます。
おそらく9月中に締め切ります。
※タップ不可
おにわカフェメンバー限定、おいもほり2025開催決定!
10/14(火)午前中です。
メンバーLINEで申込フォームをお送りしました。
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
のポイント解説、最終回。
テーマ①(29:48)
お人形が空腹でひっくり返る
テーマ②(18:50)
前頭前野は没頭することで発達する
テーマ③(48:54)
大切なのは気持ちを受け止めた後
のうち、最後の③について。
「子育てでは子供の気持ちを受け止めることが大切」
↑
これ、耳タコでしょう。
当たり前すぎて、子育てのコツと呼ぶのをためらうほど。
私がいいたいのは「その後」です。
「気持ちを受け止めた後」。
保育見学会ビデオでは何といっているでしょうか。
書き起こしてみましょう。
↓
_________________
(お母さんに会いたくなって泣いているお子さんを前にして)
「受け止めるのが大事」っていう意識で止まっちゃってると、
「そうよね、ママ大好きだものね」。
(それも)大事なんだけど、どうしようもないじゃないですか。それだけだと。
じゃあ、今(保育動画内で先生が)何ていったかっていうと…
虫の話を誰かが出したから(それをきっかけに)、
「あ、Hちゃんも、作った虫を引き出しにしまってあったじゃない」(=気持ちを虫に向けようとしている)
あれ(製作した虫)を出してきたら嬉しいじゃないか、っていう。
「あれ出してきましょうよ」
「探してきて」
っていういい方をするんですよ。
私はこの部分を「クリエイティブ」って意味で「創造」っていういい方をよくするんですけど。
ほっといたら子供からは出てこないアイデアですよね。
虫を出してきて友達と遊んだら楽しいかもしれない。
自分の気が紛まぎれるかもしれない。
一歩、生活が前に進むかもしれない。
子供だけに任せてたら出てこない展開なんですけど、でも、全然不自然ではないでしょ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
要するに、気持ちを受け止めるのはスタート地点にすぎないということ。
もちろん、子供の気持ちを受け止めないことには話になりません。
漠然とした悲しみを適切に理解されないと、子供はどうしていいかわかりません。
悲しむだけでは、人は足がすくんで動けなくなってしまうのです。
とはいえ、勝負は受け止めた後。
目の前の子供は本来どうやって生活していきたいのか?
どうすれば心身を働かせ、前向きに生活できるだろうか?
それを一心同体で「創造」するのです。
「作った虫で遊んだら楽しいはず!」とかね。
「大切なのは気持ちを受け止めた後」には「一心同体」で生活を「創造」する、
というのがこのテーマの答え。
平たくいえば「気持ちを(受け止めたうえで)いい感じに逸らす」のです。
ぜひ挑戦してみてほしいですし、ちょっとうまくいったらご意見フォームで教えてほしいです。
ビデオの48:54部分、ぜひ参考にしてください。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=w1VD9A8wO60
保育見学会(限定公開版)
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄