おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/22(月) 06:30 | 叱るプラン |
もしくは教え込むプラン?
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
運動会 10/11(土) 9:20~12:00頃
「練習がない」ことで有名な、高階幼稚園の運動会。
メンバー登録しているお子さんは特別競技に出場できます。
※タップ不可
おにわカフェメンバー限定、おいもほり2025開催決定!
近日中にメンバーLINEで申込フォームをお送りします。
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
限定公開の保育見学会ビデオ
↓
のポイント解説を、先週の予告通り進めましょう。
読者がお子さんとの関係をますますよくするきっかけになるよう、一生懸命書きます。
動画は約1時間。
内容を細かく分けて見出しをつけると、こんな感じ(金曜の投稿から再掲)。
↓
_________________
00:00 錯視画像(13とB)
02:16 保育動画①、保育の目的(技術か意欲か)
06:08 保育動画②、遊びの始まり方、集中力の本質と伸ばし方
13:48 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」とは
15:52 保育動画③、再び技術か意欲か
18:50 前頭前野は没頭することで発達する
20:48 足場かけ(最近接領域、ギリギリ一歩先)
22:30 保育動画④、納豆の糸
25:59 保育者の机の配置の意味
28:12 各自の意欲が同時進行する
29:48 お人形が空腹でひっくり返る
31:57 再び再び技術科意欲か
35:40 お友だちの一生懸命な姿を没頭の傍ら見つめる(明文化されていないカリキュラム)
38:57 保育動画⑤、再び集中力の本質と伸ばし方
41:00 保育動画⑥、同時に援助する、行ったり来たりする
43:01 ブランコ指導
47:48 保育動画⑦、ママに会いたい場合
48:54 大切なのは気持ちを受け止めた後
52:53 保育動画⑧、人形の家
55:28 描いた絵を切ってしまった時の応答、保育動画⑨(解説なし)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すべて解説するわけにいきません。
長くなると読む人がしんどいですから。
だからトークテーマを3つに絞ります。
どれがいいかなぁ。
ご家庭での生活に役立てる視点で選ぶと、このあたりしょうか。
↓
テーマ①(29:48)
お人形が空腹でひっくり返る
テーマ②(18:50)
前頭前野は没頭することで発達する
テーマ③(48:54)
大切なのは気持ちを受け止めた後
解説のご希望あればご意見フォームでお知らせください。
とりあえず、テーマ①について1,000字くらいのつもりで書いてみますね。
テーマ①(29:48)
お人形が空腹でひっくり返る
https://takashinayouchien.com/wp-content/uploads/2025/09/29m48s-1.jpg
3歳児数名がままごとのコーナーにいます。
ままごとハウスの階段を昇り降りして、キッチンで料理して、といったようす。
足元に動物の人形が落ちています。
ビデオを一時停止し、私は何といったか?
29:56~
_________________
例えば、ここで「三流の指導法」をするとしたら?
「お人形が落ちているのはいいことですか?よくないことですか?」
考えさせる、みたいな。
「ちゃんとしたところにしまうのがいいんじゃないですか?しまいましょう。よくできました」
っていうようなことをするのかもしれないですけど、つまんないじゃないですか。
単純に、子供からしたら、そのやり方って「はいはいわかりました」ってなって終わりでしょ。
で、幼児の注意力ですから、また次も似たようなことがあるに決まってるんですよ。
だったら、「あ、こんなとろで倒れてたら踏まれちゃう」とか「かわいそうに、カゼひいちゃうわね」とか…
お食事ってことにしてイスに座らせてあげたら、3歳児、楽しいじゃないですか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こういった場面で有用なフレーズの1つが
「お腹がすいてひっくり返っちゃってる」
だということです。
そうやって、幼児のイメージに働きかけて、もっといえば、幼児に乗り移るようにして人形を扱いたいところ。
幼児にとって落ちている人形が自分事になり、望ましい対応につながるわけです。
「叱る」とか「説得して考えさせる」といった「三流の指導法」に頼ることなく。
この考え方は、お家でのお子さんとの生活にも役立ちます。
お部屋におもちゃ、例えばプラレールの新幹線が落ちている時、あなたはどうするでしょうか。
使ったおもちゃは片づけることを、ぜひとも子供に伝えたいのですが…。
放ってあることを叱ってつまらない気持ちにさせますか?
片づけるルールを教え込んで受け身にさせますか?
「大変だ、迷子になった!」と新幹線を走らせ、駅(おもちゃ箱)まで走らせるのはどうですか?
「ああよかった、晩ごはんにまにあった!」と添えれば、次は自分で同じようにするかもしれませんよね。
だって楽しいから。
自然なようすで(わざとらしくないように)実践するには、何度か練習する必要があるかもしれませんが…
少なくとも「叱る」プランや「教え込む」プランの1万倍くらい効果があります。
お子さんが少しでも意欲的・能動的になったら、大大大成功。
挑戦してくださると嬉しいです。
さて、
このような感じで、あと2回(予定)、保育見学会の補足をお送りします。
どうぞお付き合いくださいませ。
動画の29:48「お人形が空腹でひっくり返る」の部分、よろしければ見てね!
↓
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄