おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/11(木) 06:30 | 自分じゃない自分 |
たぶんいいこと。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
誕生会 9/13(土)9:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
保育見学会 9月17日(水)9:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
人形劇 9/18(木)10:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
運動会 10/11(土) 9:20~12:00頃
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
「あ、もしかしたら!」
と感じたことを話します。
月経という、とても繊細な話題ですが、ぜひ共有したいと思いました。
また、今回の投稿を読んで
「そう思う」
「そうじゃないと思う」
など、フォームから(匿名で)教えてくださると嬉しいです。
以下、細部はぼかして話しますね。
考えるきっかけは家族でした。
かみさんが、ふと呟くのです。
「生理の時は自分じゃない自分が前面に出てくる感じなんだよね」。
とても小さなきっかけで腹を立て、ケンカになりかけた日がありました。
(蛇足ながら、その「小さなこと」は冷蔵庫にあるめかぶの賞味期限についてのやりとり。
ここは本当にどうでもいいので忘れてください)
「自分じゃない自分が前面に出てくる感じ」はその翌日のセリフです。
私も「月経の影響であの心理状態だったんだろうな」と想像していたところでした。
ここがまさに、あなたの意見を聞きたい部分。
特に女性の方。
「自分じゃない自分が前面に出てくる感じ」を経験したことがありますか?
もしこの感覚が多くの女性に備わっているとしたら、すばらしいことだと思うのです。
というのも、かみさんの気持ちを聞いて私が考えたのは
「自分じゃない自分が主体になる感覚は、子供を育てるためにものすごく役立つかもしれない」
ということでした。
ちなみに、本人には尋ねていません。
「めかぶ事件」を思い出させるのがイヤだったので。
さて…
「自分じゃない自分」の感覚は、子育てにどう役立つか(と私は考えているのか)?
単純な話です。
_________________
「自分じゃない自分」の感覚を備えていると、「自分だけが自分」という観念に縛られている人より有利に生きられる
(と私は考えている)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということ。
次回、順を追って考えていきます。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄