おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/09(火) 06:30 | 今日は写真で、当日は動画で |
保育見学会の内容を先取り。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
誕生会 9/13(土)9:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
保育見学会 9月17日(水)9:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
人形劇 9/18(木)10:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
運動会 10/11(土) 9:20~12:00頃
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
9月17日(水)の保育見学会について、内容を少しお伝えしておきます。
●「おもしろそう!」「やってみたい!」から遊びが始まり
●もっとおもしろくするために工夫し
●少しくらい難しくても諦めずに挑戦を続け
●お友達と共感し合いながら生活する、
そんな日常を見るための集まり。
当日ぜひお越しくださいね!
例えばこんな場面。
園庭で遊ぶ人も、保育室で遊ぶ人もいます。
※ここでは写真だが当日は動画を利用
保育室の人が、園庭で遊びを援助している先生を呼びます。
「これ作りたい!」と意志表示をしているようですね。
先生と相談。
まさに「もっとおもしろくするための工夫」といえるでしょう。
ここ最重要!
「工夫」や「挑戦」が大切なのは確実。
しかし、それを独力ですることを求めるのが保育か?というと、違うのです。
幼児と関わる人でも見落としていることが多いかもしれません。
「子供にやらせる(見守る)」か「大人がやってあげる」のどちらかに陥りがちなのです。
ではどうするべきか?詳しくは当日。
気持ちが軌道に乗ると、子供は集中します。
同時に、よく遊んでいる他児への理解が深まります。
一生懸命な気持ちが、他の一生懸命な気持ちを理解することに繋がる、といったらわかりやすいでしょうか?
ここも、当日しっかりお話ししたいところですね。
超・超重要なので。
ここはおもしろ & かわいいポイント。
幼稚園ではいろいろなことが起こるのです。
ということで、入園希望者【以外】にも役立つ保育見学会になるでしょう。
幼児期に気をつけてあげたいことがよくわかり、子供とおうちの方が楽しく生活できるようになる話をしたいと思います。
保育見学会 9月17日(水)9:30~11:00
(申込フォーム+詳細)
お待ちしてます!
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄