おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/02(火) 06:30 | 問題①~③ |
回答お願いします!
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
Instagramも2学期がスタート
園だより9月号が公開されています
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
冒頭の「おしらせコーナー」に載せた通り、園だよりをリリースしました。
9月号です。
「傍若無人」と「主体性があること」は何が違うの?
そんなテーマを、子供達の日常から読み解いています。
子育てに関する情報が、世の中には溢れていますね。
「おお、おもしろい!」
「すばらしい言い換えだなぁ」
と関心する文章に出会うこともあれば、
「読む時間を損した」
「これでは逆効果になるのでは」
と残念になることも少なくありません。
子育てを助けてくれない話に触れた時も、私は時間を無駄にしたくありません。
だから、他山の石、反面教師にする作戦で、日々生活しています。
子育てにマイナスになるコンテンツを耳にしても、「反対に○○すればいいよね」などと考えるわけです。
実例でいきましょう。
こんなメールが届きました。
「子供の主体性を育てるつもりが逆に奪っている関わり方3選!」。
その3つとは?
①「~したら?」という提案
②「やってあげる」という態度
③「すごーい!」の濫用
まぁ、よくある内容ですが、それはそれで適切ではあります。
月間アクセス数1万5千のウェブメディアで編集長を務める方が書いたそう。
この方は親切で、「①~③をこのように変えると子供の目が輝きますよ!」と続けます。
①→「何したい?」
②→「一緒にやろう」
③→「(工夫した点に注目する)」
確かに変更前よりいいです。
「~したら?」と行動を狭めるより、「何したいの?」と子供に主導させるのがよさそう。
「やってあげる」と子供は受け身になるかもしれないので「一緒に」。
無暗に「すごーい!」では方向が定まらないので子供の工夫に気づいて伸ばす。
うーん、しかし、全体としては30点くらいかもしれません。
つまり、幼児の主体性に対する理解が足りていない気がします。
これ、宿題にしましょう。
実は主体性を奪う以下の①~③を、あなたならどう変えますか?
①「~したら?」という提案
②「やってあげる」という態度
③「すごーい!」の濫用
次回までに、あなたの考えをフォームで教えてください。
自由記入欄の1行目に「私ならこう変える」と書いてくださるとわかりやすいです!
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
短くていいですし、中学生の定期試験でもありませんから、どうかお気軽に!
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄