おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/08/25(月) 06:30 | 娘(中3)、夏期講習 |
塾に通っていなかった父。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
誕生会 9/13(土)9:30~11:00
(詳細・申込ページ)
保育見学会 9月17日(水)9:30~11:00
(詳細・申込ページ)
【近日募集開始】
↓
※タップ不可
※タップ不可
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
中学3年生の娘が塾に通っています。
夏期講習で忙しそう。
昨晩も8時間ほど塾にいました。
無理なく続けてほしいなぁ。
極端なことをいうと、学校の成績が悪くてもかまわないと考えています。
「偏差値の高い高校」を目指す必要性も、親として感じていません。
娘にもそう伝えています。
もちろん
「一日中ゲームしていていい」
「進学も就職もしなくていい」
というのではありませんよ。
誰かの役に立つことで対価を得る(賃金労働をする)のでも、
再生産に貢献して生活する(子育てをする)のでも、
何らかの形で世界と関わりをもって生きなきゃいけません。
「学校」の外に居場所を見出している(見出したい)なら、それでもいい、
ということ。
わかりやすい例でいえば「音楽で身を立てたい」とかね。
もちろん、絶対にミュージシャンになってほしいという話でもありません。
あくまで「学校文化だけに人生を懸けなくてもいい」という意味。
結局「なるようにしかならない」という、ありきたりの答えですが…
それでも「指示されたからやる」のと「自分で答えを出す」のとでは、後の人生への影響が異なります。
本当に実現したい「これ!」が見えてくるのは早くても数年後でしょうか。
それまで心のエネルギーを保てるといいと思います。
他人の「意志」でばかり動いているとダメなのです。
自分の「意志」で動かないと心が苦しくなるのですよ、人間は。
これは、中学生だろうが幼児だろうが同じこと。
おうちに小さいお子さんのいる方は、どんな8月を過ごしていますか?
楽しいですか。
しんどいですか。
どちらも同じくらいですか。
どうしても子供に「させたい」こと、ありますよね、日常生活で。
着替えや食事、歯磨きや入浴。
お出かけの準備も、帰り支度も。
電車で静かにしてほしいとか。
親戚の集まりで挨拶してほしいとか。
そんな時、できる限り、子供が子供自身の意志で動けるよう、ぜひ工夫してください。
「早くして!」をグッと飲みこんで、「○○したら△△しよっか」など。
丸投げしたり突き放したりするのとは違います。
子供に乗り移ったつもりで、一緒に脳や手足を動かすというのでしょうか。
「ほら、『こんにちは』っていうんでしょ」では、大人vs子供です。
大人の意志で子供を動かしていることになってしまいます。
そうではなくて、子供に乗り移って本人が話しているかのように、大人が「こんにちは」と挨拶するのです。
子供の意志は未熟ですが、一緒に心身を働かせるうちに、子供の意志は強くなっていきます。
幼児期の終わる6~7歳頃、子供の「意志」の育ちに驚くはず。
長くて暑い8月、残すところ1週間。
がんばっていきましょう。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄