おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/07/24(木) 06:30 | チンチンドンドン |
価値あるものを継承する価値。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
幼稚園の先生と製作遊び
「○○を作りました」動画リスト
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
息子(小6)が地域のおまつりで「おはやし」に参加しました。
↑
舞台上の一番手前で太鼓を叩いているのが息子です。
これはおはやしの「保存会」の活動によるもの。
おはやしを継承していくための組織があり、地域の大人達が活動しているのです。
その保存会が小学生を集め、太鼓や鉦(かね)、踊りを教えてくださるのです。
どの子も堂々として、見事な公演でした。
私は素直に感心し、帰りがてら息子にいいました。
↓
_________________
こういうのが残っていくといいな、と思う
強い意志で続けないと、文化や風習って失われていくのが普通なんだよね
保存会の人達は、とても意味ある活動をしてるよね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私は最近、三砂ちづるさんの本を読んでいます。
普段から着物を着ることで有名な、疫学がご専門の先生です。
彼女がいうには、意識しない場合、文化は三世代で途切れるのだそう。
例えば「着物」。
私の曾祖父母の代は日常的に着物で生活していましたが、祖父母はたまに着る程度。
三世代下、つまり私の父母は、おそらくほとんど着たことがないでしょう。
そして私は、それこそ七五三の時くらいしか着物に触れていません。
途絶えたのですね、文化が。
そんなことをふと思い出し、先ほどの言葉が出たのです。
「保存会」は意義ある活動をしていると思う、と。
そして、ここからは笑い話。
息子は(誰に似たのか)ユーモラスな気質をしています。
おはやしの伝承について思案する私に、こういいました。
↓
_________________
まあ、お父さんも、日本の少子化を解決するために日々がんばってるじゃないですか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
幼稚園の経営が少子化の解消にどれくらい貢献するかは置いておき…、
即座にこの言い回しが出てくるとは、彼はまずまず賢いのかもしれません。
価値あるものを何としても後世に伝えなければ、と思ったことでした。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄