おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/07/23(水) 06:30 | アナウンス祭り |
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おうち遊びを応援するためのシリーズです。
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
(水曜担当:あめちょこ)
おはようございます。
あめちょこです。
4月からつい先日まで、週に1回、朝の満員電車に乗って出かける用事がありました。
あ、座れたー、よかったー。というときと、座れずに身動き取れず30分たったままの日もありました。
毎日電車で通勤されている方は、30分くらいたいしたことない、そう思われる方もいるのかもしれません。
朝の通勤ラッシュ時の満員電車できづいたことを書きます。
それは、数年前は聞くことがなかったアナウンスが増えているように感じたことです。
例えば多くの人が乗り降りする駅に到着前に、アナウンスが聞こえてきました。
「たくさんの方が乗り降りされます。入り口付近の方は、一度降りられてからご乗車ください」
「その際、携帯電話は一度しまっていただきますよう‥‥」
人が乗り降りする際は「声を掛け合って乗り降りしてください」
え?こういうの、わざわざ言われることでしたっけ?
当たり前じゃないの?
最近の公共交通機関はアナウンスが細やかなのか?そこまで伝える?
もしくは、以前は当たり前だったことができなくなっている大人が多いのか?
外国人が増えたから?
でも日本語のアナウンスの後に英語や中国のアナウンスは流れませんでした。
ふと周りの立っている人たちをみると、立ちながら柱につかまりながらも、もう片方の手にはスマホ。
前後左右に人がいて、自分の足元は見えないと思われる人も、つり革に片手をかけてバランスをとり、もう片方の手でスマホを掴んで動画にくぎづけ、そして耳にはイヤホン。
確かにこれでは、自分が降車する駅以外で、他人が降りたいと思っているとしても全く気付かないかも。
まあ、そんな感じで、自分のスマホにしか関心がないような大人ばかりなので、車内アナウンスで言われないときづかなくなっているのかもしれません。
もはや、大人の私たちも、ふときづくと、言葉にして言われないと、指摘されないと、他者がどう思うか配慮することすらできないくらい、感じない、考えないようになっているかもしれません。
スマホは子どもには‥‥、というご家庭は多いですが、大人の私たちもかなり深刻なスマホ、タブレット中毒。
いまどきの学校はさあ‥‥、タブレットは‥‥とか、
今の子ってさあ‥‥、
などと言っている場合ではないのかもしれません。
満員電車でいろんな人を見ながら、ふと自分の何気ない日々の行動をふりかえりました。
人のふり見て我がふり直せ、です。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄