おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/07/09(水) 06:30 | もう恒例行事 |
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①
【本日】保育見学会
9:30~10:30予定
@高階幼稚園2階ホール
急きょ参加したい方、電話ください
↓
049-242-2259(高階幼稚園)
_________________
おしらせ②
園だよりオンライン
↓
7月号【NEW!】
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
(水曜担当:あめちょこ)
おはようございます。
あめちょこです。
昨年、幼稚園でいただいて、うちでも飼ってみることにしたカブトムシたち。
その子どもたちが、めでたく成虫になり、うちの飼育容器のなかをにぎやかにしています。
全部で7匹。複数の容器にわけて飼育中です。
昨年の夏休みは、我が子が容器の中のカブトムシを毎日確認し、卵を見つけては、嬉しそうにしていました。
そのうち、10匹の幼虫が生まれ、大事に育ててきました。
土を変えるときに、様子を確認し、幼虫たちがよく育っていることがわかって親子で喜びました。
暖かい日が多かったので、先輩お母さんに聞いて、土のかえ方やその次期などをうかがい、無事に越冬、春を迎えました。
容器の一部からさなぎが見えて、その後6月下旬には、成虫になっているオスのカブトムシを発見!
わー!と嬉しそうな我が子。
男の子ばっかりいる!
女の子はいないかな。
女の子がいてほしいなあ、結婚してたまごを産んでほしい。
そしたらまた幼虫が生まれて、さなぎになって、大人になって、また卵産むよね。
ずっーとそういうの続くといいね。
女の子も育ってるかな、ちょっとしらべてみよう、と私。
容器の中の土を出して様子をみると、また男の子!
さなぎのまま動かなくなった子もいました。ああ残念。
でもさらに土を優しくほっていくと‥‥
あ、女の子いた!
おお、もう一匹いたよ!!
声を聞きつけてみにきたお兄ちゃん。
3人で、複数の容器にカブトムシたちを分け入れました。
夜はカブトムシの観察が日課になりつつあります。
あ、餌食べてる!
あ、今飛ぼうとした!
うわー!羽広げた!
と娘は大興奮。
幼稚園のときは、容器の中でメスが飛ぶところしか見られなかったから、今、オスが飛ぼうとしたのを見て
初めてみたー。わー、ほら、また飛ぼうとしてるんじゃない。ほら、見て。わー!羽広げたー!
夜寝る前、カブトムシの容器の前で歓声が上がる我が家です。
もうすぐ夏休み。
1年あっという間です。昨年の夏休みのことがたくさん思い出されます。
今年は、どんなふうに子どもたちは夏を経験するのか。
母はどんな子ども達の心の動きや成長を感じられるだろうか。
幼稚園を卒園したけれど、まだ小学生。
上の子は小学生最後の年。
在園中と変わらず、子どもたちをかわいがって、いいことを考えて、楽しくすごせるようにしようと思っています。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄