おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/06/20(金) 06:30 | フェンスを壊すな |
きっと大切なものだから。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
保育見学会 7/9(水)
申込フォーム(←タップで開く)
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
あなたは、初めて訪れる街にいます。
友人に招かれたのですが、約束の時間は少し先。
繁華街の景色が物珍しく、ふらりと散歩していると…
ふとフェンスが現れました。
避けて通ることもできますが、何だか気に入りません。
他の人も迷惑でしょう。
たまたま自動車の往来はありませんが、渋滞の原因にもなりそう。
フェンスは、がんばれば自分一人でも動かせそうです。
どうしますか?
イギリスの詩人、ギルバート・チェスタートンは言いました。
_________________
あなたは親切な人なのかもしれないが、フェンスを動かしてはいけない
何のためのものかわかるまでは
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この考え方は「チェスタートンのフェンス」と呼ばれているそうです。
つまり
「あなたが問題だと感じるものごとでも、それが存在する理由がわからないならそのままにしておくのがいい」
「それは、誰かを守るために用意されたものかもしれないから」
ということですね。
一説によれば、チェスタートンは、
_____
親子の時間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
をフェンスに見立てたのだそう。
親子の時間を大切にするという価値観があると、資本家が労働者を長く働かせられない。
その「フェンス」は重要なものではない、取り払ってしまえ。
そうやって進められた社会改革によって、資本家の富は急激に増えましたが…
フェンスに守られていた親子の絆はどうなったでしょうか?
実際はそれこそが、社会の安定を守るものだったのに。
「あなたが問題だと感じるものごとでも、それが存在する理由がわからないならそのままにしておくのがいい」
「それは、誰かを守るために用意されたものかもしれないから」
あなたの身の回りにも、チェスタートンのフェンス、あるのでは?
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄