おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/23(金) 06:30 | オムライスの例 |
は前に出した気もするけど。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
【口コミ】募集
おにわカフェの口コミを書いていただけませんか
楽しく遊ぶ親子が増え、おにわカフェがますます盛り上がりますように!
→口コミページへ移動する
※Gメールログインが必要です
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
今回はここから。
↓
小学生期の心
小学生の時期が終わる頃までにこの心が形になっていると、幸福度は充分な水準にあると判断できます。
もう少し正確に言うと思春期が始まるまでに、という感じでしょうか。
さて、この図をどう読み解けばいいのでしょう?
3~6歳の心
↓
が最大のヒント。
3~6歳では
目的ある没頭(=意欲的に遊ぶこと)を前提に、工夫し、諦めず、周囲と折り合いをつけていく
ことが心理発達のゴール。
おにわ通信でおなじみの言い方だと「目的力」ですね。
そして、まさにこれが小学生期の心のスタート。
工夫し、諦めず、周囲と折り合いをつけながら、意欲的に目的へ向かう
その時、「目的」に「大人の世界」のエッセンスが加わっていくのです。
それが小学生の時期。
幼児であれば…
まずは「レストランごっこしよう!オムライスのお店がいい!」という目的があるでしょう。
そのためにオムライスの素材を考え、色塗りを間違えても修正し、定員さんとお客さんとで役割分担して…
そうやって遊びを充実させていくのが最高の生活と言えます。
しかし、例えば小学6年生が
「私の夢はオムライスを(ティッシュで)作ってお店屋さん(ごっこ)をすることです!」
と宣言していたら心配ですよね。
実際にお客さんが満足してリピートしてくれる商品・店舗を維持すること、
そのために、他にないソースを研究し(工夫)、
売り上げが伸び悩んでも次の手を考え(諦めない)、
従業員を励まし、チームで状況を改善していく(協力)、
などの流れを辿ることが必要です。
そして、そのために身につけるべき知識や技能は何か?と考えること、
その知識・技能が身につくよう(一心同体で)訓練すること、
それこそが小学生をもつ親、また学校の先生の仕事ということになるでしょう。
小学生がすぐに実現できることではありませんが、少なくともそのように
_________________
「目的」に「大人の世界」のエッセンスが加わっていく
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ことを理解できるようになっていかなければいけません。
小学生であっても。
再掲:小学生期の心
思春期を迎えるまでに「大人の人間として、そうやって生きていくのだ」と覚悟を決められるようになると、
小学生期の心は完成した
と言えるでしょう。
もちろん、昨日までのおにわ通信でも繰り返したように
本質は意志
ですから、根底には「○○したい!」という気持ちが欠かせません。
そうでないと「やらされている」「指示に従っている」という小学生期を送ることになり、生きる力にはなりませんから。
さて、話したいことの5分の1くらいは書けたと思います。
小学生の心についての、発達心理学的な説明はいかがでしたか。
情報を整理しつつ、次回以降は思春期の心に話題を移していきましょう。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄