おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/22(木) 06:30 | 歩くのが楽しい |
生まれたカマキリを見つめる。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①人形劇
本日!
ご予約の方、5分前にお越しください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②保育見学会
6/4(水)9:30~
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
今回も復習から。
↓
いろいろな意志を抱く0~1歳の心
意志に方向が生まれる1~3歳の心
目的ある没頭の中で、工夫し、諦めず、周囲と折り合っていく3~6歳の心
思い出せたでしょうか。
丁寧に補足すると最低2,000字は必要なのでアッサリ書きますが…
●心理発達は積み重ね
●年齢でハッキリ線引きはできないが、大まかな特徴や発達の順番は人類共通
●一心同体感があって初めて心が育つ
といったポイントは押さえておいてください。
それでもやはり、大切なことなのでダメ押ししますね。
1歳くらいで「意志の方向性」が生じてくる、のように言いました。
例えばこういう状況です。
↓
おにわカフェInstagram
歩けるようになったのが楽しくて、大好きなお母さんの方へ進んでいくだけでニコニコしてしまう1歳児。
もちろんこの場面だけでなく、生活全体が「こうしてみたい!」という気持ちで満ちています。
反面、その「こうしてみたい!」は淡いもの。
歩くのが楽しいとはいえ、2時間ずっと楽しく歩くなんてことはありません。
これが、4歳、5歳と大きくなっていくとどうなるでしょうか?
↓
高階幼稚園Instagram
カマキリが孵(かえ)ったら興味深いですよね。
「小学生のお兄ちゃんにも見せてあげよう!袋に入れて、っと」
「こんなに小さいのにゴハン食べられるのかな?調べてみたいな」
何時間でも、時には何日にも渡って意志が持続します。
「目的ある没頭の中で、工夫し、諦めず、周囲と折り合っていく」のです。
正確には、子供の心がそうなるように、周りの大人が、大人自身の心のあり方を含めて環境設定する必要があるのですけどね。
※長くなるのでこの点は書きません
その上で!
人生は小学生の時期を迎えます。
この時期の「心」も図にしましょう。
こうです。
↓
小学生期の心
………。
うーん……。
もう少しサクサク話を進める予定だったのですが…
時間切れです。
また明日です。
ぜひお付き合いください。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄