おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/15(木) 06:30 | 本当の一心同体の話をしよう |
感覚的な表現になりますが。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①保育見学会
6/4(水)9:30~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②人形劇
5/22(木)10:30~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ③YouTube
誕生会のリズム遊び配信中
(↑タップで観る)
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
続きをどんどん話します。
内容を忘れた方は前回(5/13)のおにわ通信をチェック!
「Will」という「心」を育てるために大人が実践すべき「一心同体」の関わり方とは?
これが実践できると、子供がそれはもうイキイキすること請け合いです。
水を汲んでは運び、砂場に「ジャーッ」とする遊びに没頭するTくん。
引き続き、この場面を例に考えてみましょう。
どうやらTくんは、大きさや色の異なるカップをたくさん使いたいのですね。
この年齢の子供は、身近なものに興味をもったり、周りの人の行動に真似したり。
特に1歳はこの性質が顕著ですが、2歳や3歳になっても同じです。
まさに「Will」(意志)の始まり。
次回以降のテーマと重なりますが、このWillが後の心理発達の基礎になります。
ちなみに、「後の心理発達」を図示すると、こう。
↓
Willが方向性をもち始める、とでもいうのでしょうか。
詳しくは明日以降。
話を戻しますね。
前回も少し触れましたが、砂場の場面で、お母さんはTくんにいろいろなカップを手渡してあげていました。
これこそが「一心同体」。
子供の思いを、自分自身が心から願うこととして実践するわけです。
この場面で言うなら、Tくんを手伝いながら「お水を流すの楽しいねぇ!」という感じです。
ここで、こういう心配のある人もいるかもしれません。
↓
「テンションを上げるってこと?」
「子供と同じ気持ちで遊ぶのは疲れるし、苦手…」
わかります。
わかるどころか、私も何度も抱いたことがあります、その感覚。
でも大丈夫。
ちょっとコツがいりますが、「一心同体」は誰でもできます。
子供と自分の脳をくっつけるイメージでやってみてください。
同時に、身体の中心を意図的に震わせるというか。
抽象的ついでに補足すると…
「脳をくっつける」ことで、大人の心が子供の心を引っぱることができ、
「身体の芯を震わせる」ことで、子供の心にもエンジンがかかるわけです。
「テンションを上げる」感じだと、私は上手くいきません。
子供と無関係なところで「ワーワーキャーキャー」しても、遊びが前に進まないからでしょうね。
なお、大人としての判断力も保つ必要があります。
子供では思いつかないかもしれないアイデアを出すとか。
(例:カップすれすれまで水を注ぐと運ぶ間に半分以上こぼれる)
子供だけでは解決できない技術的な問題に手を貸すとか。
(例:きつく重なって子供の力で外せないカップを取ってあげる)
とはいえ大切なのは、繰り返すように、脳をくっつける+身体の芯を震わせること。
力強く前に進もうとする子供の「Will」と「一心同体」になりましょう。
さて…
今回の内容は、極めて感覚的でした。
伝わっていない人も多いかもしれませんが、これが私の文章力の限界。
次回以降の話も聞いていただくと、もう少しクリアになるかもしれません。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄