おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/14(水) 06:30 | 研ぎ澄ませ |
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①保育見学会
6/4(水)9:30~
https://takashinayouchien.com/wp-content/uploads/2025/04/c7ec9f77cd5491285469700a74bd23e6.png
参加申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdgvJmIJD3S7k0cfigl5y4azDoP_TGNqf64V-ka2c6tSO580A/viewform?usp=header
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②人形劇
5/22(木)10:30~
https://takashinayouchien.com/wp-content/uploads/2025/05/c7ec9f77cd5491285469700a74bd23e6.jpg
参加申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdWTnPhbyt5FPUP8EWlMOI4Bf4OEcwfGUbsbMPWGA9ck-RiKA/viewform?usp=header
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ③YouTube
https://takashinayouchien.com/wp-content/uploads/2025/05/ecb75650c4a741d3e93841643c12f40c.jpg
誕生会のリズム遊び配信中
(↑タップで観る)
https://youtu.be/BJkDYAWqZ90?feature=shared
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
(水曜担当:あめちょこ)
おはようございます。
あめちょこです。
バリで出会った子供達と海岸を走って、
夜は大きなヤモリであるトッケイの鳴きまねを一緒にして、
両親を亡くした少女たちと一緒に眠って匂いについて色々感じ考え…
などなど、前回までに書きました。
バリの田舎の朝は、近所で鳴く鶏の声で始まります。
コケコッコー。
少し間があって、またコケコッコー。
朝日がぐんぐん上がってくる前に、早朝はお散歩に行こう。
子どもたちの叔母さんが声をかけてくれて、果物をいくつか持ってみんなで出かけることになりました。
その前に、Aさん(前村長。逝去)の弟さんの6歳の女の子がお母さんに甘えていました。
「ねえ、抱っこしてよー。抱っこ。抱っこよー」
と小さな末っ子を抱っこしているお母さんにねだっていました。
お母さんは、末っ子をお父さんかおばあちゃんにお願いして、すぐにその子を抱き上げていました。
6歳のその子は、誇らしげに安心したお顔で指を口に加えていました。
まだまだ甘えたいんだなあ、そう思ってふとDちゃんを探すと、その様子を少し遠くから見ていました。
(前回お話しした通り、Dちゃんは早くにお母さんも亡くしています)
時折見せるさみし気な目つきは、さらにさみしい目で、そしてあきらめたような落ち着いた目でした。
こんな小さな子がこんな目をするのか。
昨日はあんなにはしゃいで、嬉しそうに一緒に笑っていたのに。
私は驚きと同時に、涙をこらえて、Dちゃんに抱きついたと思います。
そうしたら、Dちゃんは、びっくりしてニコっと笑いました。
ずいぶん昔のことなのですが、この時のことははっきりと覚えています。
涙をこらえる私に、あとからおばあちゃんが話してくれました。
お母さんが亡くなったとき、Dちゃんはまだ4歳頃。
毎日毎日泣いていた。
そしてこんなに早く父親も亡くなってしまって。
おばあちゃんにとっては、息子が先に亡くなったということです。
おばあちゃんの目からも涙が流れていました。
私はかわいいDちゃんになつかれてうれしかった。
でも同時に、この子は、お母さんのぬくもりや匂いを知らず知らずのうちに探しているのではないか、そう思ったのでした。
なついてくれたことを喜んでいる場合ではないと思い、複雑な気持ちになったのを覚えています。
我が子の子育てにおいて、母のぬくもりに安心するこどもたちの表情をありがたく思うときがあります。
お兄ちゃんが友達と遊ぶ公園まで、娘と一緒にお散歩した時、もう疲れちゃったと言われ、おんぶしました。
重くなったけど、まだおんぶできます。
その時、私の背中に顔をあてて、ん-、ママのにおいだ、と嬉しそう。
疲れて帰ってきて、妹が見ていない隙を見つけて、ママ―と抱き着いてくる息子は、11歳。
だいぶ大きくなりましたが、私のにおいやぬくもりがまだまだ必要なようです。
我が子とのそういう時間に、私はふとDちゃんを思い出すことがあります。
風の便りで、お姉ちゃんは結婚してお母さんになったと聞きました。
妹のDちゃんのその後は、はっきりとした近況が聞けないまま、何年かが過ぎました。どうか、しあわせに生きていてほしいです。
匂いというのは、子育てをする母にとっても子にとってもすごく大切、というようなことはよく書かれていることです。
嗅覚だけでなく、五感すべてを研ぎ澄まして子どもとの日常を過ごすことは、人として生きていくうえで、ないがしろにはしたくないことだと思います。
子どもと一緒に、見ること、聞くこと、嗅ぐこと、触ること、味わうこと。
これを繰り返していくと、子どもの小さな変化や成長を感じられる感性が、親の方も研ぎ澄まされていくのだと思います。
日々の暮らしのなかで「省エネ」「時短」ばかりめざしていると、持って生まれた感性も鈍化するのではないでしょうか。
それではせっかくの人生がつまらなくなりそうで、もったいないですね。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄