おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/08(木) 06:30 | 5/2の続き |
2つの図。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①
園だより5月号!
(↑タップで読んでみる)
5,000文字以上ありますが…
きっと子育ての気付け薬になります
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②
【保育見学会】6/4(水)9:30
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ③
【誕生会】5/10(土)9:30
(本日締切)
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
子供のため、また自分のためにも、心が変化していく流れを知っておくといいですよね!
と話したのが5/2(金)の投稿。
5月連休中はおにわ通信をお休みしていました。
再開しましょう。
心理発達(=心の変化)について、科学的・経験的な事実を共有していきます。
おにわ通信で頻出のテーマですが、どれだけ学んでも学び過ぎることなし。
一生モノの知識ですからね。
また、この内容は保育見学会(今年は6月4日)の「予習」にも便利。
見学会では幼児の「心」の成長を助ける保育を見ていただきます。
幼児の心理発達を理解しておくと、保育が「見える」のです。
「解像度が上がる」という現象ですね。
前置きが長くなりましたが、いよいよ本編に入っていきましょう。
まずこの2つをご覧ください。
↓
ヒトの心理発達モデル
嬉しいと感じる人間関係
それぞれ
「嬉しい関係」
「心の発達モデル」
とでも呼びましょうか。
早い話、この2つだけ知っていれば「心」の問題はスッキリします。
子育てでも友人付き合いでも、人間関係には必ず「心」がありますよね。
何度か話しましたが、ヒトとヒトの間に発生するのが「心」なので。
↓
漫画『ブリーチ』より
さて、どんな人間関係にも存在する「心」ですが…
そのあり方は状況によって異なります。
大人同士、子供同士、子供と大人、付き合い方はそれぞれ違いますよね。
また、子供と言っても年齢によって関係性がまるで変わってきますし。
このことを図式化したのが上記「心の発達モデル」というわけ。
再掲「心の発達モデル」
ヒトは何歳頃にどのような発達(≒成長)を必要とする?
ある発達に不全を抱えていると何歳頃にどんな影響が現れる?
などなど、たくさんのことがわかります。
保育の基本を考える上で、絶対に外せない思考の道筋です。
これを無視した実践は「質が低い」と表現されることになるでしょう。
そして、これ非常に大切なのですが…、
「心の発達モデル」は相手(子供なりパートナーなり)を縛る道具ではありません。
相手を評価して改善を促すための都合のいい基準ではないのです。
先ほど言ったように、心は相手と自分の間にあるからですね。
相手の心を考える時、必然的にあなたの心もまな板に上がっているのです。
それを表しているのが「嬉しい関係」の図ということ。
再掲「嬉しい人間関係」
この、「心の発達モデル」を「嬉しい人間関係」の中で実現していくという方向で、次回は
【0~1歳の心】
を見つめてみましょう。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄