おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/02(金) 06:30 | 幸福2選 |
ヘドネーとかエウダイモニアとか。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①
【保育見学会】6/4(水)9:30
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②
【誕生会】5/10(土)9:30
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
毎日の生活、楽しいことばかりではないですよね。
子供に関することだけでも、目の前の悩みごと・将来の心配など、悩みが尽きません。
自分(大人)のことだけでも手いっぱいだというのに。
だからこそ、あなたには、そしてお子さんのいる人にはその子にも
「嬉しい!」
がたくさんある人生を歩んでほしい、そう願わずにはいられません。
嬉しい!に溢れた人生にするポイントは何でしょう?
幸福の定義、とかっこよく言い換えてもかまいません。
ポジティブ心理学では
●物質的・短期的な幸福
●精神的・将来的な幸福
をハッキリ区別します。
前者はヘドニズム(快楽主義)と呼ばれることもあります。
欲しいものをいつでも買えるとか、今この瞬間に悩みが消えるとか、愚痴を言い合って気を紛らわせるとか…
モノや早さによって決まる、インスタントでコンビニエントな幸福ですね。
もちろん、快楽は大切です。
私達ヒトは、生き物として便利なものや目の前の気持ちよさを求めるものですから。
ここを否定するとおかしなことになります。
一方、精神的・将来的幸福もやはり大切にしたいもの。
これは「エウダイモニア的幸福」とかなんとかいうのだとか。
まぁ、名称はどうでもいいです。
大切なのは、精神的・将来的な幸福の、その中身。
ウェブビーイングを研究する小林正弥氏(千葉大学)によれば、精神的・将来的幸福の本質は
●潜在力の発揮
●その先の成長
●そもそもの目的
などであるといいます。
もともと備わっている心の力を、心から望むことに向かって使い、それによって自己実現していく、
それこそが幸福の形だというのですね。私もおおむね賛成です。
人間本来の心を使わないでいると、寂しく、行き詰まり、イライラしながら生きることになりがち。
エリクソン発達心理学では「孤独」「停滞」「侮蔑(ぶべつ)」と表現されます。
新築物件とか高学歴とか(物質的)、仲間内でチヤホヤされるだとか(短期的)、そういったことばかりに目を向けていると、心が置いてけぼりをくらうのです。
さて、ここでようやく本題。
昨日お話ししたように、人生初期(0~6歳)の心の変化についてお伝えしたいのですよ。
これから話す情報は、自分の内面を振り返るために活用してもいいし、
お子さんのいる方は子育ての充実に繋げてもいいと思います。
何にせよ、「嬉しい!」がたくさんある人生に欠かせないことです。
順を追って話しますので、次回以降もぜひお付き合いください。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆オススメ過去投稿
↓
0~1歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/500
1~3歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/501
3~6歳の心理発達
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/502
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄