おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/04/30(水) 06:30 | ピアノが運ぶ匂い |
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①
【保育見学会】6/4(水)9:30
自由な遊びを中心とした保育の、丁寧な解説つき事例集
園選び、そしておうちでの過ごし方を考えるのにも役立つ内容です
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②
【誕生会】5/10(土)9:30
1~2歳のお子さんにも毎回好評
初めての方もご遠慮なくどうぞ!
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
(水曜担当:あめちょこ)
おはようございます。
あめちょこです。
ピアノを習うと、ヨーロッパで生まれ育った人が作曲した曲を練習する、ということが多くなります。
ご経験がある方も多いのではないでしょうか。
私もそうやって練習していた時期がありました。
好きな曲もいくつかありました。
けれど、わあこの曲楽しい!と思うのは、日本人の作曲家による連弾曲でした。
ピアノの連弾というのは、一台のピアノを二人で同時に弾くこと。
初めてお友達と二人で弾いた連弾曲が、中田喜直さん作曲の「汽車は走るよ」でした。
小学校高学年の頃でした。
当時インドネシアの日本人学校に通っていた頃、ちいさな日本人コミュニティに声楽家の方がいらっしゃって、その方にピアノのレッスンをしていただいていたことがあります。
インドネシアにもピアノはあります。
当時はよく調子悪くなったけれど。
きっと気候などの影響もありますね。
発表会で「楽しい曲やりましょうよ」と先生が選んでくださったのが、連弾曲「汽車は走るよ」でした。
Youtube で動画を探すと、いくつかでてきます。
鍵盤を弾く手指だけが写される動画がありました。
弾きたい! が見つかるピアノチャンネル~Pianeys音楽教室【連弾】汽車は走るよ~
動画で指の運びなどをみると懐かしくなります。
仲の良かったA子ちゃんと、二人で最後までこの曲を弾けるようになったとき、本当に汽車で野原を駆け抜けたり、蒸気機関車に乗って風を感じているような、そんな気持ちになると思ったことも思い出します。
日本の作曲家もすごくいい曲を残していますね。
ピアノは、高校生まで続けていました。
幼稚園児の頃、やってみたいと言いだしたのは私。
その後ただ与えられた課題をこなしていく感じのレッスンで月日が過ぎていきました。
自分らしい弾き方、自分の音を出すということが求められるとき、それはどうしていいのかがわからなくなって、高校生の頃にはやめてしまいました。
しばらく弾いていませんでした。
その後、ときどき弾くけど、すぐもういいや。と思ってしまうことも多かったです。
けれど、高階幼稚園のお誕生会や卒園式で歌われる歌がとても素敵で、いい歌ばかり。
練習してみたことがきっかけで、今度は子どもが喜ぶために弾いてみよう、そう思ったのですが、なんといっても私が、楽しいと思えました。
歌いやすいように弾くというのは、結構むずかしいけれど、歌とピアノの一体感が嬉しい。
そしてうちで弾くと、すぐ子どもたちが近くに来ますし、自然に歌いますし、今度はあれ歌おう、というふうになります。
楽譜をみてすぐ弾けるものもあれば、ちょっと練習させてね。という場合もあります。
厳しく厳しく教えてくださる先生のもとで、中学、高校はピアノを続けていたのですが、途中で息切れしてしまいました。
それでも、こんなに頑張ってきたのだから続けなさい、とは言わず、私の関心の広がりと成長を、ただただ見守ってくれた両親に、私は感謝したいです。
その後私が関心を持って取り組むことになったことについても、ただただニコニコしながら応援してくれました。
ピアノからは離れた人生を歩んできたけれど、それでも「汽車は走るよ」を弾いたときの喜び、感動は、ずっと心に残っています。
いつか一緒に「汽車は走るよ」を子どもと一緒に弾いてみたいなあ。
そう思わせてくれる曲を作られた中田喜直さんの曲は、だれもが聞いたことがあると思う、そんな曲が多いです。
「夏の思い出」
「小さい秋みつけた」
「めだかのがっこう」
「かわいいかくれんぼ」
そして「おかあさん」も。
おかあさん
なあに
おかあさんっていいにおい
せんたくしていたにおいでしょ
しゃぼんのあわのにおいでしょ‥‥
「おかあさん」の歌は、こちらの歌もいいですね。
高階幼稚園では、こちらの歌の方がなじみがある曲かもしれません。
おかあさん
おかあさん
おかあさんってばおかあさん
なんにもごようがないけれど
なんだかよびたいおかあさん‥‥
西条八十作詞・中山普平作曲・井上勝義編曲の歌として、これもYoutubeで探せました。
おかあさんのぬくもりとやさしさ。
子どもはそのもとで安心し、力をたくわえ、そしてお友達と関わり、成長していく。
ねえ、これママのにおいがいっぱいする。
とパジャマやネックウォーマーを持ってきてにおいをかいで喜んでいるこどもたちは、寝る前に、にこにこのいいお顔です。
ママのにおいだ。と嬉しそうな我が子のそばにいると、本当にありがたいことだと思います。
同時に、私は、かつてインドネシアのバリ島で出会った少女のことを思い出すのです。
その話は、また今度。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/15/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄