おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/04/14(月) 06:30 | 孤独に食べる目玉焼き |
泥まみれで守る。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①
おにわカフェ、本日から通常日程
9:00-13:30(オーダーは9:30-12:00)
外遊びしましょう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②
日常生活が充実する、高階幼稚園の園だより
ぜひ感想をお寄せくださいませ
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
______________
目玉焼きを黙って孤独に食べる
より
2人で楽しく作って一緒に食べる
方がずっと嬉しい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という話。
先週のおにわ通信は「リーダーシップ」が話題の中心でした。
今になって思うと、ごちゃごちゃ書き過ぎたかもしれません。
今後の社会でもっとも求められる力であるとか、
幸福度に対する影響が大きいとか、
幼児期に大きく伸びるとか…
もっと簡単な話なのです。
ありふれた言葉でいえば「ゴールよりも過程が大切」というか。
「目的そのもの」より
「目的への過程」
に目を向けると嬉しいし、それこそがリーダーシップを育むということです。
呼び方も、日常に合わせて言い換えるべきでしょうね。
「前向き」で「一心同体」の生活のことである、と。
例えば6歳の子が
「お母さんに目玉焼きを作ってあげたい!」
と思ったとします。
一瞬のうちに目玉焼きが完成し、栄養のためだけに黙って食べる、
としたら「目的そのもの」は達成したことになりますが…
味気ないですよね。
楽しくありません。
こういった場面で求められるのは、また必要なのは
「目的への過程」
であるはず。
「真ん丸になったら嬉しいねぇ!」
「こないだのポテトサラダもおいしくできたもんね」
などのやりとりが楽しいのですよね。
また、共感や援助があって、失敗して笑い合って、そのうち上手にできるようになって…
という「過程」でしょう、人間が本当に嬉しいのは。
私達は「前向き」で「一心同体」の生活に満足を感じるのです。
目玉焼きを一人で食べるだけではダメなのですよ、特に子供は。
そして、この生活を積み重ねた先に、ようやく本物の「リーダーシップ」が身につきます。
『センス・オブ・ワンダー』で有名なレイチェル・カーソンも
ネットワークを作ること
をリーダーの条件に挙げていました。
「目的への過程」に喜びを感じられることこそがリーダーシップなのですよね。
受験でも賃金労働でも、結婚でも子育てでも、もっとも大切な力。
そして他者に愛される特性です。
だから「前向き」で「一心同体」の生活を送りましょう。毎日。
一緒に目玉焼きを作るのです。
笑い合いながらです。
4月になり、小学校生活がスタートした卒園生達にも伝えたいです。
卒園生というか、そのご家族に。
また、学校の先生にも。
小学校1年生といえば「ひらがな」「足し算(や引き算)」。
学習活動についていけるか不安になっている保護者は多いでしょう。
誰も取りこぼさず教科内容を身につけさせるべく、先生も真剣なはず。
ここでも「目的そのもの」より「目的への過程」です。
この考え方でいかないと、多くの場合、生活がかなり苦しくなるし、
苦しくならないまでも、つまらなくなってしまうでしょう。
「間違えずに文字を書けること」
「正確に計算できること」
という「目的」は、それはそれとして大切なのですが…
その20~30倍くらいの価値を「過程」に置くイメージですね。
心から笑い合いながら算数ドリルができることを目指してほしいのです。
ご家庭で、そして学校で。
まあ、「目的」が子供から発した、真に子供のためにカスタマイズされたものでないと「過程」の工夫は難しいのですけれど。
私の勤務する幼稚園は、この点で恵まれています。
お子さんが本当に望むことから生活を始めることが(泥まみれの努力がありながら、ですが)許される環境なので。
小学校でも、それ以降も、子供の生活がそのようであってくれたらと願わずにはいられません。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄