おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/04/11(金) 06:30 | 幼児期とリーダーシップ |
耳タコでしょうけれども!
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
おしらせ①
園だより4月号(←タップで読んでみる)
園だよりリリース!
高階幼稚園で紙版も配布中
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おしらせ②
おにわカフェのオープンは
4/11(金) 9:30-11:30【本日!】
4/14(月) 9:30-13:30
※以降通常時間
遊びにきてね!
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
昨日の投稿でリーダーシップの正体を感じられたと思います。
そして、これが社会生活に絶対必要な、人間に求められる能力であることも。
何しろ
●心から
●相手と自分のことを考え
●ブレずにゴールへ向かう
といった力なのですから。
そう考えてくると、今回お話ししようと思っている
「リーダーシップと幼児期にはどんな関係があるの?」
に関しても、全体像が見えてくると思います。
答えから行きましょう。
幼児期はリーダーシップの【核】(中心部分)ができる時期です。
まず、これ何度も話しているので耳タコだと思うのですが…
幼児期に育てたい・育てるべき【心】は、もっとも単純化するとこういうものです。
↓
(幼児期に育てたい心=目的力)
意欲的に、工夫し、諦めず、協力して目的に向かい続ける心持ち
という感じ。
(ここは、今日は深掘りしません)
そして、この「目的力」を、自分と相手とが発揮し合っているようすが、昨日からテーマに挙げているこれ。
↓
(リーダーシップのモデル図、両者が共にゴールを目指す関係性)
コミュニケーションとか、主体性とか、自己決定力とか、多様性(メタ視点)とか、協調性とか…
今後の社会で不可欠の対人スキルがすべて含まれているのがわかるでしょうか。
そんなリーダーシップの基礎が、幼児期にふさわしい生活の積み重ねで形作られるわけですね。
これこそが幼児期とリーダーシップの関係です。
少し蛇足を許していただくなら…
冒頭の「おしらせ」でも紹介している「園だより」4月号にもありますが、
大切な幼児期を過ごす園環境を「使い勝手」で選んでいる場合ではないのですよね。
「朝7時半から預けられるから」とか「通勤途中にあるから」とか。
不景気の世の中ではしかたない側面も大きいですけれど。
私の勤務する高階幼稚園でも、新年度の生活が始まりました。
幼児本人にとっては「楽しかった!」で一日が終わることがすべて。
一方、大人は「リーダーシップ」「目的力」をしっかり意識して生活を組み立てなければなりません。
簡単な仕事ではありませんが、スタッフ全員で力を合わせ、子供本来の力が発揮されるよう努めたいと思います。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄