おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/04/07(月) 06:30 | IQは時代遅れなのですよ |
AIQの時代になりました。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
ちいさいおにわカフェのメンバーさん、高階幼稚園のお庭で遊びませんか?
7(月)~9(水)の9:30~11:30
いつでもどうぞ~!
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
こんな新聞記事ありました。
↓
_________________
AIで人間はバカになる?新時代の知、評価軸が必要
nikkei.com
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ものすごく省略して紹介しますね。
内容はヘッドラインの通りで、性急に感じられるAIの進歩と、そのAI時代に起こっている人間の変化のこと。
世界的な学習到達度調査の正答率や知能指数(IQ)は、現在進行形で下がり続けているようですね。
実は、学力・知能の低下はAIの登場以前から始まっています。
TVに始まり、PCやゲーム機器、さらにはスマホが大きな要因となり、能動的に考えなくなったからだとか。
未来はどうなるのか?
私達は、子供は、「バカ」になっていってしまうのでしょうか?
AI時代には新たな能力指標を、という考え方があります。
例としては「AIQ」。インドの研究チームが考案しました。
AIの特性を理解して使いこなすとか、適切な指示を出すとか、そういった能力を指すようです。
出てきた答えを鵜呑みにしない思考力も含まれています。
これらは、IQ・学歴とはあまり関係がありません。
そして、エンジニアやデザイナーなど、高学歴者が就くことの多かった職業は、今後AIに置き換えられていく見込み。
何にしろ、
「言われたことに従う」
「与えられた仕事をこなす」
といった能力・行動の価値はギュンギュン下がっていくのでしょう。
「理解して使いこなす」
「適切な指示を出す」
など、ゴールを認識し、それに近づくために自分と周りを奮い立たせる、といった生き方が輝く時代です。
ゴールに向かい、試行錯誤・協力する力は乳幼児期にこそ伸びるもの。
私達は、子供が充実できるよう、一心同体で生活していきましょう!
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄