おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/03/14(金) 06:30 | 強制ドーパミン状態 |
未来に向かうか向かわないか。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
ちいさいおにわカフェ
本日(3/14)年度内最終オープン
12:00までです
遊びにきてね~!
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
最初におまけ。
市長にあいさつしてきました。
後日、その時に考えたことをお話しします。
さて、昨日の続き。
子供にスマホを使わせる時、大人は何を考えているのか?
まず復習です。
子供が嬉しく感じ、かつ成長できるのはどんな生活か?
それは、こういう関係性がある時。
↓
いわゆる「一心同体」の状態です。
子供が目指すことを大人が一緒に目指してくれることを示しています。
子供にとってはとても嬉しい人間関係なのですが…
大人にはしんどいことでもあります。
頭と身体をフルに使うからです。
今、子供はどんな気持ち?
何が問題で、どう解決する?
などなど、絶えず状況をモニタリングし、ちょうどいい関わり方を試行錯誤しなければなりません。
私が「子育ては世界一クリエイティブな仕事」と主張するゆえんです。
おにわ通信の読者には言うまでもないでしょうが…
子育てって本当に頭と身体を使いますよね。
スマホに頼る気持ち、よくわかります。
私にも覚えがありますし。
子供にスマホを使わせる時の親の気持ちは、ほぼこんな感じでしょう。
↓
子供の気持ちの矢印がスマホに向いている。
その間、親は好きなことができる。
あるいは、自分が何かしなくても(表面上は)静かにしていてくれる。
単純な話です。
ところが、この時、子供の「心」はあるべき未来へ向かっていません。
無理やりドーパミンを放出させられているだけで、言うなれば中毒症状。
そして、これもおにわ通信で100回くらい言っていますが…
心は(身体と同じように)「反復」によって発達します。
よくない未来へ向かう心を使っていると、よくない未来へ向かう心が育つのです。
自然界のルールですね。
「強制ドーパミン状況」で育った心は、スマホがない時も「あるべき未来」へは進みづらいでしょう。
前々回お伝えしたように、川島隆太教授がスマホを「猛毒」と表現したのもうなずけます。
スマホをまったく使わない生活は、もはや不可能とも言えます。
せめて「大人と一緒に、短時間」の利用を心がけたいものです。
強い意志と工夫が必要ですけどね。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄