おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/03/10(月) 06:30 | 「脳トレ」を考えた人 |
の文章を一緒に読みませんか。
◇◆◇◆◇おしらせ◇◆◇◆
高階幼稚園の園だより3月号公開中
↓
(タップして園だよりを読む)
_________________
新河岸駅から1分の絵本屋さんで
さわって、さがして、あそぶ「どこ?」の世界展
3/21(金)~24(月)
詳細はこちら→Instagram
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
紹介するのは初めてかもしれません、川島隆太(りゅうた)先生。
by miyagi-reien
東北大学でヒト脳活動を研究していらっしゃいます。
特に認知症患者の脳機能を回復させることを目指しているとか。
また、同じ目的でゲーム開発も。
認知症を患う人の脳が再活性化するよう内容を工夫した学習療法をアレンジし、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」として商品化しました。
※監修料などの収入をすべて使い、大学の研究所に新しい施設を建設
これらの功績もあって「脳トレ」というフレーズが流行したのを知っている人もいるでしょう。
この語は2006年の流行語大賞にランクインしましたね。
(同じ年、「メタボ」「格差社会」などの言葉も流行しました)
そんな川島先生が、幼稚園業界誌に寄稿した文がこちら。
↓
次回以降、興味深いところをまとめてみようと思います。
まずは原文を読んでみてください。
こちらで業界誌のPDFが公開されています。1ページ目です。
↓
タイトルは「親子の関係性を希薄化するもの」です。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄