おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/03/06(木) 06:30 | ミーアキャットのエサ○○○ |
他方、ヒトは何を食べる?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【本日】3/6(木)10:30~
今年度最後の人形劇!
(タップ不可)
初めての方もお気軽に~
_________________
ベビーマッサージ
3/11(火)12:30~
そろそろ締め切ります
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
長谷川眞理子先生
↓
の連載を一緒に読んでみませんか、のシリーズ。
幼少期の脳発達には身の回りの環境が大きく影響する
とまとめた前回の続きを読みます。
原文は→こちら。
複雑な脳をもつヒトの子育てには非血縁者を含めた多くの人々の協力が不可欠、
と始まります。
母親だけでなく父親も子育てに大きな労力を捧げる生き物は、ヒトだけではないようですね。
例えばタヌキのオスは、食べ物の確保だけでなく、子育てにも積極的です。
さらに、ミーアキャットは「共同保育」をすることで有名。
父母以外のみならず、非血縁をも含む群れで生活し、子供を育てます。
他の動物から赤ん坊を守る、エサの取り方を教える、と群れの仲間が活躍。
授乳は母親だけでするそうですが。
母(と父)だけで育てるのか、「共同保育」するのか、
これはその動物が意識して決めているのではありません。
動物にそれを考える認知機能はなく、すべては自然に決まること。
とはいえ、どの種が共同保育を行うのか?は推測することが可能です。
例えば、食べ物を見るのです。
大雑把にまとめれば、手に入りづらいものを食べる種は共同養育になりがち。
入手困難であるために、その食物をどう取るかを子供に教える手間が膨大です。
「教育」に手がかかる分、多くの個体が集まって生活するようになるのだと考えられています。
ミーアキャットはアフリカに棲んでおり、主食はトリの卵や小動物。
時にはサソリ。
いずれも簡単には取れません。
共同保育になるのももっともです。
そして本題。
ヒトはどうなのか。
サバンナで暮らすようになったヒトは、他の生き物を捕まえたり、硬い地面を掘って植物の根を探したり。
それまでの樹上生活とうって変わって、大変な食生活を強いられるようになりました。
もちろん共同保育です。
長い進化の過程で共同保育という生活史パターンを身につけたヒトは、共同保育でしか生きられません。
私もそう確信していますし、長谷川先生の意見も、どうやらここに集約されるようです。
本文はこう続きます。
_________________
共同保育はヒトの本性。
子供を保育所に預けるのは「親が企業労働するため」であってはならない。
親だけでなく、一緒に生活する多くの人々が関わることで初めて子育てできる生き物である。
お金で子育てサービスを買う、という昨今の貨幣経済は、ヒトの生活から外れている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本文はここでいったん終わっています。
個人的には物足りませんが、この手の連載では短くなるのも仕方ありません。
もっと突っ込んで考えたい人は、どうぞ長谷川先生の本を読んでください。
なお、連載は今回が最新話。
つまり続きはまだ書かれていません。
もし続きが出るなら、おにわ通信でも紹介しますね。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄