おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/02/13(木) 06:30 | Kちゃんと短いコミュニケーション |
見せかけの集中力について考えた。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
誕生会+人形劇【明日!】
2/14(金)9:30~
@高階幼稚園2階
↓
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
自分の子(小5)はサッカーチームに所属しています。
先日、練習に連れていったところ、スマートフォンを落としたらしく…
翌日探しにいったら、こんな感じに。
↓
親切などなたかがジップ袋に入れて脇によけておいてくれたようです。
すごい。
ありがとうございます。
私も、知らない誰かに優しくします。
昨日は園の近くの小学校で
勉強会(懇談会)でした。
小学校で小1担任を受け持つ先生や主任・校長先生、
幼稚園・保育所からも、やはり担任の先生やリーダー層の先生方、
総勢40~50名が集合。
その日に参観した授業の話や普段の生活の話など、グループ+全体協議で3時間ほど。
他にも、卒園した子供達の背中を見たり、彼/彼女らの習字入選作品が飾られているのを眺めたり…
だいたいにおいて充実していました。
特にKちゃんとは、ほんの短い間ですがコミュニケーションできました。
嬉しかったです。
協議については、やや予定調和な感覚があり、不足感もあります。
仲良く話ができるのはすばらしいことですし、わざわざケンカするのもまっぴらですが…
課題を発見し、共有・改善していく姿勢は忘れたくないですね。
私が個人的に感じた課題は…
授業を見て子供の内面を判断するのは難しいということ。
もっと言うと【本当の意欲】なしでも成り立つ授業になってしまっているかもしれない、ということでした。
集中して授業を受けている、という状況があるとしましょう。
確かに集中してはいます。
しかし、「受け身」になってはいないでしょうか?本当に?
言われたことをするのは簡単だし、意外と頭を使いません。
つまり楽です。
その割に「集中している」という賞賛を得られるし。
ところが、今後の社会で必要とされるのは、そういった【見せかけの集中力】ではありません。
根っこに「意欲」がなければ、劣化版AIにしかなれない時代なのです。
もちろん、今日の子供達の集中は偽物だったに違いない、なんていうつもりはありません。
ただ、意欲的でなくてもやり過ごせる授業であることは、ある一面の事実です。
言われたことだけしていれば「ちゃんと授業を聞いている」と評価される構造になっていますから。
これは小学校だけの問題ではありません。
むしろ、家庭や園での、乳幼児期の生活に負うところが大きいと考えます。
がんばらないといけません。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆幼稚園情報①
幼稚園説明会について
https://takashinayouchien.com/info-session/
◆幼稚園情報②
満3歳(3歳の誕生日)入園について
https://takashinayouchien.com/just-three/
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄