おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/31(金) 06:30 | おすもう写真と女性の社会進出 |
安心できる場所が必要だと思う。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
2月からおにわカフェのオープン+オーダー時間が変わります
オープン時間 9:00~13:30
オーダー時間 9:30~12:00
よろしくお願いします!
_________________
ご意見をぜひコメントしてください
次の講演のヒントにします
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
1月も最終盤。
子供達がぐんぐん伸びていくのがわかります。
それというのも、ご家庭での嬉しい生活あってこそ。
園と家庭は車の両輪のようなもので、どちらかが足踏みしたままでは前に進めないのですよ。
お友達の活躍を喜べるのも、何とすばらしい成長でしょうか。
また、心が動くからこそ身体も頭も働く、ということが実感されます。
ちょっと大きな話をすると…
特にここ10~15年は、女性を企業労働させることに国が本腰を入れました。
「女性活躍」という触れ込みで就業率を上げ、管理職を増やし…。
社会進出というと聞こえはいいですが、「企業」が「家庭」から人間を奪った、という見方もできます。
少なくとも子供にとっては、企業に親を奪われた15年間でした。
社会全体がよくなったのならガマンのしようもありますが、世の中が明るくなっとは考えられません。
それどころか、こんな話まで。
↓
小中高生の自殺は過去最多の527人、人間関係に悩む子ども増える
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250129-OYT1T50063/
少子化なのに自殺の数は増加。
どうかしています。
もちろんさまざまな要因があるでしょう。
学校の先生の質が低下したとか、SNSが身近になり過ぎたとか。
とはいえ、「家庭」が真に安心できるものであれば、不幸な子供がこれほど増えるはずもない、とも思うのです。
社会の形を真剣に見直すべきタイミングが、とっくに目の前に来ています。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄