おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/23(木) 06:30 | 激しい相撲の写真 |
真剣な子供達。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
講演+交流会◎1/25(土)10:00
(タップで詳細+予約)
_________________
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
ご覧になったことあるでしょうか、高階幼稚園のYouTubeチャンネル。
↓
主にリズム遊びのようすを、たまに私の講演動画をアップ。
ここ数日は、1月16日に行われた誕生会の模様を載せています。
当園の誕生会では、保育者とお母さま方とでリズム遊びを披露。
見ている子供達に「やってみたい!」と感じてもらえるよう工夫します。
2日間ほど練習したりだとか。
すると、誕生会が終わる頃には、子供はすっかり「やってみたい!」となります。
保育室で、園庭で、リズム遊び・劇遊びが自発的に繰り広げられるのです。
先生の指示も、大袈裟な誘導も必要ありません。
当園ではこの状態を「生活に教育を入れていく」と表現したりします。
__________
●楽しいから続く
●諦めず立ち直る
●自ら工夫する
●必然的に協力し合う
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんな生活がリズミカルに展開し、幼児に必要な心身の発達が実現。
_________________
誕生会で観たリズム・劇を、思わずやりたくなる
↓
上記のような生活が自発的に始まる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この流れは、私の恩師でもある現園長が考案し、数十年に渡ってブラッシュアップしてきたものです。
園に通うお母さま方と担任保育者達の力に支えられ、続けることができています。
職場の同僚を褒めるのはちょっと下品かもしれませんが…
園長は何とすばらしい仕組みを作ったものだろう、と感心します。
上に写真を載せたのは、リズム遊び「よこづなどひょうで」。
「おすもうさん」になり、4小節の中で技を競います。
このような激しい遊びでも、子供達はふざけることなく真剣。
全国の小学校で問題視されているらしい「集中できない」状況は見られません。
ひとえに「やってみたい!」から生活が始まっているからですね。
大人にとっては、舞台が照れくさかったり、上手に踊れなかったりと、少し大変な誕生会。
でもやはり、子供のために続けていきたいものです。
そんな幼児期についても掘り下げる講演会があります。
いよいよ今週の土曜日(1/25)!
川越市やまぶき会館で10:00からです。
お気軽にご参加くださいませ。
↓
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄