おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/21(火) 06:30 | 小学1年生が泣かない |
そんなスタートカリキュラム。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
【ベビマ】1/21(火)12:30~
本日です!ぜひどうぞ!
(ベビーマッサージの詳細+予約)
_________________
【講演+交流会】1/25(土)10:00~
お子さん連れOKですよ~
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
昨日の続きです。
ある校長先生による「小学1年生の授業がとてもよくなった!」お話。
「スタートカリキュラム」以前は、投稿後すぐに「朝の会」。
そしてすぐさま1時間目の授業が行われるのでした。
これに対して、スタートカリキュラム実践校では「朝のしたく」という時間があります。
時間に追われることなくランドセルを片づけ、ゆったりと一日を始めるための工夫だそうです。
さらに、その後には遊ぶ時間を確保。
細かい部分は聞きもらしましたが…
こういった感じで、教室の中で身体を動かすのだとか。
↓
例年の4月であれば、何人もの1年生が泣いてしまって手を焼いていたそうですが、今年は劇的に改善。
担任の先生も
「みんな同じでなくてもいい」
「ゆったりかまえ、子供を迎えよう」
と意識変革することができたと。
私達には「安心感が高まると意欲的になれる」という特徴があります。
幼い子供であればなおさら。
スタートカリキュラムでは、特にこの点が改善されたのだと感じました。
「安心感」が不足していたことはもっと反省されて然るべきですが…
何はともあれ、小学生達に足りなかったものがもたらされたことは大いに評価されるべきでしょう。
とはいえ…
小学1年生の達成目標が「泣かずに一日を始められること」では、かなり物足りないのも確か。
子供達にはもっと高いところを目指してほしいではないですか。
本来、幼児期の終わりまでに「安心感」はもっと満たされているのが望ましいと考えます。
小学校教育(初等教育)だけでなく、幼児教育・家庭教育にも、もっとがんばる余地があるのでしょう。
燃えてきますね!
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄