おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/15(水) 06:30 | アドバイス激ムズ |
上達できるようがんばりたい。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
園だより1月号、オンライン公開されています
(園だよりオンライン 1月号)
_________________
【誕生会】1/16(木)9:30~
おうち遊びが楽しくなります
(誕生会の詳細+予約)
_________________
【ベビマ】1/21(火)12:30~
0~2歳の親子にオススメ!
(ベビーマッサージの詳細+予約)
_________________
【講演+交流会】1/25(土)10:00~
幼児~小学生の「心」の変化とは?
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
夜尿(おねしょ)の原因は、単純に【冷え】らしいです。
布団を替えるとか、温かいものを中心に食べるとか…
布団のグレードを上げた(温かい布団にした)だけでおねしょしなくなったケースもあると聞きます。
まだまだ寒いですから、おねしょに悩む方、ぜひ試してみてくださいませ。
そして、ぜひ結果を教えてください。
さて、今日は私の反省を話します。
誰の言葉かメモしていないのですが、いいアイデアを聞きました。
うつのような症状のある人が、生成AIを相談相手にしたところ、みるみるうちに改善したという話。
確か、こういった内容でした。
↓
_________________
AIに対して次のように指示
●書いた悩みに対して助言しない
●悩みの背景・理由を書き出す
●ネガティブ感情を持つことは自然であると認める
要するに、徹底的に祷文を「受容」するよう求めた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すると、前述のように、うつ症状がぐんぐん改善。
といった内容だったと思います。
私の反省はこの点。
落ち込んでいる人はひたすら「受容」されることを求めている、と改めて学んだことでした。
悩んでいるほどでなくても、口を挟まず話を聞いてほしいことが、人間にはありますよね。
妻や娘が、その日にあったことを教えてくれている時など、助言めいたことは引っ込めておこうと思います。
たくさん受け入れられれば自分で答えを出せるものですから。
とはいえ、心理療法の世界では、この方法だけではうまくいかないことが常識になっているとか。
「受容」だけでは心の問題が解決しない事例が多いのだと。
そういう状況では、深い共感をもって「受容」しながらも、一歩先をイメージできるような考え方を示したりするそうです。
「解釈的介入」などとして体系化されています。
特に、不安が強く、自分で決められないケースでは、心理療法家がハッキリした態度で話すことも必要。
カウンセリングに熟達すると、そのあたりを瞬時に見極められるのでしょうね。
ただ、そんな時でも、「他人という立場で助言する」というより、「一心同体感をもち自分事として話す」感覚だと結果が出やすいと思います。
相手の立場を「想像する」というより、相手の立場に「なる」、というのでしょうか。
受容・助言は奥が深いですね…。
反省しつつ、双方の幸せを考えながらやっていきたいです。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄