おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/09(木) 06:30 | 「わぁ、すごーい!」 |
だけでは足りない、あまりにも。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
【誕生会】1/16(木)9:30~
_________________
【ベビマ】1/21(火)12:30~
(ベビーマッサージの詳細+予約)
_________________
【講演+交流会】1/25(土)10:00~
@川越やまぶき会館
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
続きです。
●乳児用ケア
●幼児用ケア
の違いや具体例を、図と共に説明します。
まず乳児用ケア。
いきなり図を出します。
(乳児用ケアのイメージ)
ごく簡単に
オレンジ丸(○)=子供
オレンジ矢印(⇒)=意欲
青丸(●)=充実した遊び
だと考えてください。
1歳や1歳半くらいまでは、子供の気持ちは「充実した遊び」には向かいません。
「楽しく生活する」ことは常に望んでいますが、工夫を凝らして、友達と連帯し、何があっても挫けず遊び込む、という姿は見られないでしょう。
ですから、赤い印をつけたように、意欲が出てくること自体を認め、それを繰り返すのがいいです。
「何か」で遊び始めたら、一緒にそれをおもしろがるのです。
すると、その「何か」がどんどん楽しくなり、また「何か」したいと思うでしょう。
ごく簡単な例を挙げましょう。
ちょっと跳びはねるとか、空のペットボトルに小石を入れて振るとか、そういったことです。
顔をのぞかせた意欲が何度でも出てこられるように、養育者が一緒に喜び、背中を押してあげられるといいでしょう。
これが「乳児用ケア」の中核。
0歳や1歳を「かわいがる」というのは、本質的にはこういうことなのです。
対して、「幼児用ケア」とは?
(幼児用ケアのイメージ)
3歳や4歳、そして5歳児くらいになると、遊びのようすがガラッと変わります。
工夫を凝らして、友達と連帯し、何があっても挫けず遊び込む姿が見られるようになるのです。
もちろん、そうなるように大人が一緒になって生活を組み立てていくことが前提。
赤くマークした部分を一心同体で育てる感覚です。
日本の幼児教育の父と呼ばれた倉橋惣三は「生活を、生活で、生活へ」と言いました。
共に暮らす中で心の矢印を育てていく姿勢を指す言葉だと、私は考えています。
今回それを「幼児用ケア」と呼んだわけですね。
3~5歳くらいの幼児を「かわいがる」という時、「乳児用ケア」では足りません。
5歳のAちゃんが石を拾って投げたとします。
そのことを「わぁ、すごーい!」と認めたところで、Aちゃんはおもしろくも何ともないでしょう。
もっと工夫して、いい考えをプラスして遊び込んでいきたいのです。
数分間ただ石を投げるだけになっているとしたら、それは、自身の力だけでは遊びをうんと深めるのが難しいから。
1歳の子が小さな石を(危なくないところで)投げるのであれば、「遠くまで投げたねぇ!」とニコニコ応じるだけでOK。
むしろ、とてもいい反応でしょう。
しかし、5歳への向き合い方としてはあまりに不十分ですよね。
さらには、Aちゃんが「間違った」時の軌道修正も、大人には求められます。
例えば、そこは、石を投げるにはちょっと危険な状況かもしれません。
であれば、その石をお金に見立てて買い物が始まるとか、食材ということにして料理するとか…
大人の知恵と温かい態度で、遊びが深まるように関わっていきたいもの。
「わぁ、すごーい!」だけでは、幼児をかわいがっていることにはならないのですね。
最後に、話を2日前の投稿に戻しましょう。
佐々木正美先生の「かわいがる」を疑問視する意見を紹介しましたね。
あれは、例えば5歳の子に「乳児用ケア」だけで対応しようとしていることを「かわいがる」だと誤解しているために出た発言なのだと思います。
5歳に「わぁ、すごーい!」だけで対応しているとしたら、確かにあの発言者さんの言うように
「何歳になっても甘やかし、優しい言葉を並べ依存させようとしている」
と捉えられても無理はありません。
幼児は幼児用ケアを。
幼児が嬉しいかわいがり方を。
難しさもありますが、私達は子供を育てる者として、何とかやっていく必要があると思います。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄