おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/08(水) 06:30 | それ、乳児用?幼児用? |
かわいがり方には種類がある。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
誕生会!
1/16(木)9:30~
@高階幼稚園
(誕生会を予約する)
_________________
講演+交流会が近いです!
1/25(土)10:00~
@川越やまぶき会館
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
昨日の続きです。
ぜひ、先に昨日の投稿を読んでください。
児童精神科医・佐々木正美先生の「かわいがる」考え方はダメだ、
という意見を紹介しましたね。
かわいがると子が依存状態になり、人間関係が不足するから、とのこと。
繰り返すように、これは大きな誤解なのですが…
誤解する人がいても仕方ない、やや難しい考え方なのです。
難しいというか、教えてくれる人が少ないというか。
「かわいがる」には複数の方向(種類)がある、という話です。
適切なかわいがり方は、年齢によって異なる
と言ったらイメージしやすいでしょうか。
ここでは、あえて極端に、以下のように名づけます。
_______________
0~2歳に対するかわいがり方
→「乳児用ケア」
3歳以降のためのかわいがり方
→「幼児用ケア」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
勘違いが起こりやすいところですが、6歳になっても「乳児用ケア」は必要です。
「乳児用ケア」に「幼児用ケア」をプラスしていきましょう、という感じ。
「かわいがる考え方は呪い」と感じる場合、5~6歳に対して「乳児用ケア」のみ行うことを想定している可能性があります。
実際、前回の投稿で話題にした方は、このように書いていましたね。
↓
_________________
佐々木正美先生は「何歳になっても甘やかし、優しい言葉を並べ依存させましょう」と主張している。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やはり、典型的な誤解です。
「何歳になっても甘やかして依存させる」は、3歳以上の幼児に対して「乳児用ケア」をしている状態。
※そもそも「依存させる」は子育ての本質ではないのですが、長くなるので割愛
さて、今回は
●乳児用ケア
●幼児用ケア
という大切な考え方をお伝えしました。
次回、その具体的な内容について、図を用いて説明しますね。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄