おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/01/07(火) 06:30 | かわいがるのは悪? |
佐々木正美は「呪い」か?
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
誕生会!
1/16(木)9:30~
@高階幼稚園
(誕生会を予約する)
_________________
講演+交流会が近いです!
1/25(土)10:00~
@川越やまぶき会館
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
このポストについて考えます。
↓
(文字起こし、改行あり)
_________________
下線が入ってるあたりが、完全に呪いの言葉となってる親御さんも多いですね。
大人が我慢しましょう待ちましょう受け止めましょう、暴力にも優しくなりましょう、何歳になっても甘やかせて優しい言葉を並べ依存してわさせましょう
をベースに、信じて見守りを選択してみた結果が、佐々木先生がリスクとする人間関係の絶対量の不足を起こす原因になるし、危険を回避するように手を尽くすといっているのと真逆で危険を招く可能性が高いんだと思います。
そして、最後は母性を持ちだしてみてなんとかしようとしてしまうのも、無理があると思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
話しているのは安村俊毅(としき)さん。
神奈川県で不登校対応やフリースクールの事業を営んでいらっしゃいます。
※顔写真が公開されています
発言の内容を確認しましょう。
話題にされている本は、児童精神科医として有名な佐々木正美さんのもの。
戦争で苦労し、高卒で就職。その後に医学部で学び精神科医になった方です。
発達障害の支援プログラムを日本に紹介したことでも有名。
勉強会の形で、保育の現場とも繋がりを持ち続けた先生です。
書籍も多数。
そのうちの1冊が画像のものですね。
書籍の画像をアップした安村さんは、帯の文に触れていました。
↓
(帯の文章)
_________________
いい子だから、かわいがるのではありません。
かわいがるから、いい子になるのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「かわいがるからいい子になる」が問題であると言うのです。
「呪いの言葉」であるとまで。
一般的には、「かわいがる→いい子になる」は普通の考え方でしょう。
では、何が問題なのか?
安村さんの考えは、こう。
_________________
佐々木正美先生は「何歳になっても甘やかし、優しい言葉を並べ依存させましょう」と主張している。
それは「人間関係の不足を招く」。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実はこれ、大変な誤解。
長くなったので、今日は問題提起までにして、明日続けますね。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄