おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/12/26(木) 06:30 | 感情ケチ |
心が疲れている証拠かも。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
おしらせ①園だよりオンライン
読みました?
____________
おしらせ②講演+交流会
小学生の心理発達から始め、幼児期(3~6歳)や青年期(=思春期)のことを考え尽くします
大学の心理学テキストの内容をサラッとつかめるよう工夫しました
お気軽にどうぞ~
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
「お寺遠足」に行ってきました。
法心寺(川越市小室)の和尚さまが招いてくださったのです。
普段から踊り尽くしているリズム遊びを、立派なお堂で。
特に和風なリズムが合いますね。
楽しい体験でした。
私の勤務する園では、子供達はもちろん、お母さま方も「反応」がいいです。
最近の言い方だと「レスポンスがいい」というのでしょうか。
真剣にお伝えすることを真剣に受け取ってくださるのです。
日常生活がこんな感じだと、子供達はさぞ嬉しいだろうな、と思います。
言葉や態度で投げかけたメッセージをしっかり受け取り、温かく応じてくれるということですから。
これに対して、世の中には「感情ケチ」という言葉があるそうですね。
一例を挙げると、こんな感じ。
↓
(文字起こし)
_________________
職場でみかんの注文するって言われてそんなの初めてで楽しそうだったからとりあえず1人前頼んで、それを母親に「こういうことがあったからみかん届いたらちょっと分けてあげるね」って言ったら間髪入れず「分けてあげるねじゃなくてうちのも1人前頼んでくれたら良かったのに」って言われて、もうここに全部詰まっている
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
気が進みませんが、いちおう解説しましょうか。
これは娘さん(20代後半?)によるお母さん(50代?)についての文。
何気ない優しさが心ない一言で傷つけられた場面です。
続くポストで本人も言うように、
娘「みかんあげるね」
↓
母「え~嬉しい!楽しみ!」
というやりとりを期待したのに、責めるような返事だったと。
このように、決してポジティブな態度を示さないことを、最近は「感情ケチ」と呼ぶのだそうです。
前向きな反応を即座に返すことは、実は簡単ではありません。
心のエネルギーが小さいと「感情をケチってしまう」のです。
上記の投稿には同意のリプライがたくさんついていました。
読むだけでもしんどいですが、勉強のため、いくつか引用します。
↓
わかりすぎて吐きそうになった。「これ、お土産で買ってきたよ」って渡したお菓子に「なにこれ。たったこれだけ?」って返された時の時間が止まったみたいな感覚が忘れられない。
分かりすぎて笑える。わざわざ集まって誕生日会開いて唐揚げ作ったのに「はぁ、ステーキ食べたかったわ」って。
あー…親がバウムクーヘンが好きだって言うから、ちょっと気になってたお高めのバウムクーヘン取り寄せた時を思い出した。
一緒に食べようと思って届いたバウムクーヘンを切り分けて出したら「普通のが良い」「(値段)高すぎ!無駄遣いwww」
喜んでくれるかな?って期待した私が馬鹿だった。
小学生の頃母の日にエプロン渡したら「もっと働けって言うの!?」とキレられたなんでそうなるの
夫の母親(私にとって義母)はこういう人やったな…。
震災のとき何時間も歩いて何とか買えた品物抱えて実家に行ったら母親に「こんなもん、いらんかったんや」て言われて頭きてその足でまた何時間かけて帰ったと。
うちの親は「そんなん傷んだのばっかり送りつけられたらどうするん?」って言うタイプだった
ちょっとずつ心が削られていってたな
……もういいですよね。
読んでいてつらいです。
ここで共有したのは極端な例ですが、これに近いやりとりは、もしかしたらあなたの身近にもあるのでは?。
自分が親の「感情ケチ」にさらされていたとか、自分がたまに家族に「感情ケチ」を見せてしまうとか…。
伝えたいのは、感情ケチな人は別に「悪人」ではないということ。
慢性的にしろ、一時的にしろ、それなりの事情があってケチになってしまっているだけなのです。
ものすごく、言葉にできないほど疲れているのですよね、心が。
周りの人達と自分自身の幸福には、温かい反応を返すことです。
感情ケチにに陥ってしまっている人が、心をうんと休められることを願います。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄