おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/12/23(月) 06:30 | 大人って何だ? |
ガードナー「教えましょう」
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
おしらせ①園だより
https://takashinayouchien.com/128479/
園だよりオンライン版の12月号がリリースされています
ぜひ読んで、そして感想をお送りくださいませ!
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォーム)
____________
おしらせ②講演+交流会
スライドできてきました
子供の「心」がわかる内容です
2025年の最初にふさわしい講演にしますので、ぜひ遊びにきてください
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
「子供と大人って、発達の方向性が真逆なんだな」
と改めて考えるきっかけについて。
私はいつも「人間の心理発達」についてうるさく説明しています。
こんな感じの図、おにわ通信でしょっちゅう目にするでしょう。
↓
人間は、人生の各段階でどんな心の変化(発達)を実現したいのか?
その変化を実現するため、周りの人達ができる・すべきことは何か?
などをモデル化したものです。
私は特に幼児期の心に興味があり、そのため保育を職業にしています。
おにわ通信の内容も、もちろん幼児期の心に関することが中心。
とはいえ、赤ちゃん期や小学生期、それから思春期以降の心の変化(発達)に関しても、いつも考えています。
すべての段階は相互に影響し合っており、保育が専門分野である私も他の段階を理解しておきたい、という仕事上の必要感もありますが…
一人の人間として、赤ちゃんの心の変化も、小学生の心の変化も、子育て中の大人の心の変化も知りたいですから。
そこで注目される分野の1つが「成人発達理論」。
名前は大袈裟ですが、別に難しいことなどありません。
大人の心はどう変化(発達)していくのか?という考え方の体系です。
たくさんいるんですよ、この分野を真剣に研究している人達が。
その中の一人が、アメリカの心理学者、ハワード・ガードナー。
「ヒトの知能は8つのモジュールからできている」という多重知能理論で有名です。
彼は大人の心についてこんなことを言っています。
↓
________________
成人発達の本質は自己中心性の減少
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「大人として発達していく=自己中心的でなくなっていく」となれば、ピンとくる人も多いでしょう。
他者の立場や意見を尊重できるようになってこそ大人、と言われれば確かにその通りですもんね。
私も異論ありません。
そうだよな、と思います。
最初に紹介した図でも、このことは理論化されていますしね。
そしてここに、幼児の心について365日考え続けている立場から付け足したいことがあります。
それは「自己中心性」のこと。
次回(あさって?)に続きを話します。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄