おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/11/19(火) 06:30 | 漢字の前にひらがな |
あるいは2次関数の前に1次関数。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
人形劇 11/21(木)9:30~
@高階幼稚園2階ホール
明後日です!
下記からご予約ください
↓
https://forms.gle/8M27tyb8oqAYVEzu5
(申込フォーム)
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
「不登校は減らせる」という話、続けますね。
昨日はこの画像で終わったのでした。
↓
(再掲、学童期の心理発達)
不登校は学童期(≒小学生期)の問題だけど、その本質は幼児期以前にあるかもしれない、
ということでした。
(学童期の前に3つの心理発達がある)
例えば、「頭」の発達(認知発達)の進み方を見てみましょう。
2次方程式:Y=2x2-4x+5
を理解する前に
1次方程式:Y=2x2+2
を理解する必要がある、
みたいな感じです。
私のように数学キライ!な人なら
「漢字の前に平仮名を覚えるよね」
のように考えてもOK。
身体の発達を想定すると、よりわかりやすいかも。
つかまり立ちより前に、寝返り・一人座り・はいはい、などの段階がありますよね。
はいはいで筋肉が育ったからこそ、問題なくつかまり立ちが始まります。
心の発達(心理発達)も同じ。
土台となる3つの「心」が育っていると、学童期の心理発達もスムーズ。
反対に、下の積木が弱いと上に積木を載せられません。
不登校などの問題が出てきた時は、この「下の積木」に目を向けると効果的かもしれないのです。
そう、不登校の話に戻りましょう。
もちろん、学童期の問題があまりに大きいと、不登校の直接的な原因になります。
●暴力をふるう同級生
●理不尽で冷たい担任
●あまりに多い宿題
などが不登校に繋がることは、想像にかたくありません。
しかし、
●やや乱暴、くらいの同級生
●ちょっとぶっきらぼうな担任
●適量の宿題
であれば、どうでしょう?
不登校の「きっかけ」ではあっても、「原因」と考えるのは考えものです。
そこで「下の積木」。
つまり
●0~1歳=乳児期
●1~3歳=前期幼児期
●3~6歳=幼児期
の心理発達に注目します。
あれ?昨日と同じような話を繰り返してしまいましたね。
まあ、とても重要なことなので、何度話しても多すぎるということはありません。
次回いよいよ、不登校を減らすための3つの心理発達を掘り下げます。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄