おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/10/18(金) 06:30 | 玉入れ!綱引き!しかし… |
大切なのは「それ」じゃない。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
おしらせ①【プレゼント】
(タップ可)
Instagramフォロワー800名記念オリジナルポーチ
カフェでフォロー画面を提示
↓
その場でプレゼント!
配布期間、いよいよ折り返し地点
_________________
おしらせ②【アンケート】
おにわカフェでアンケート実施中
回答してクーポンGET!
(タップ不可)
あなたの意見でおにわカフェをもっとパワーアップさせよう!
ログハウス内に設置してあります
_________________
おしらせ③【願書】
高階幼稚園の入園願書を配布中
なくなり次第終了です
直接お越しになるか、電話(049-242-2259)でお尋ねください
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
生活に運動会が加わる10月。
当園の運動会は「練習なし」で有名なのですが、驚く人もいるようです。
「どうやって整列するの?」
「順番を守れるの?」
など、確かに想像がつかないこともありますよね。
でも、本当です。
「練習なし」で本番を迎えます。
ところで…
「上の画像では玉入れや綱引きをしていますよね?」
「あれは練習じゃないんですか?」
という意見もあるでしょう。
確かに、どちらも運動会の演目です。
そういう意味では練習ですね。
お答えしましょう。
ここでいう「練習なし」は、子供が「やらされている感覚をもたない」ことを指します。
玉とカゴを用意しておき、挑戦したい人はどんどん取り組むので、玉入れ「自体」は経験しているわけです。
でも、それは「やりたくてたまらない」からやっていること。
実際、昨日の人形作りを続けたい人は、同じ時間に保育室にいます。
そして、保育者はどちらにも同じだけの気持ちを注ぎます。
玉入れにしろ製作にしろ、「本人が楽しいと感じたことに没頭すること」が大切なのですね。
乱暴にいってしまえば、玉入れだろうが何だろうが、真剣に没頭さえできれば子供は伸びます。
没頭には、意欲や工夫や、不屈の精神や協調性が必ず含まれますから。
運動会当日に取り繕っても、意欲も工夫も協調性も発揮されることはありません。
普段から「そういう生活」ができているかどうかがすべてです。
意欲的で、工夫に溢れ、諦めず、助け合って生活する、
「そういう生活」をふだんから「練習」している子供達を、ぜひ見にいらしてください。
https://forms.gle/1Z3EVYsUQ7p6tcnu7
(運動会申込フォーム)
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄