おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/10/02(水) 06:30 | 「環境」の意味 |
知っているでしょうか?
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
おしらせ①
10/10(木)保育見学会→申込フォーム
※イベントに関するご質問はフォーム内でお受けしています
_________________
おしらせ②
Instagramのフォロワーさん【800名記念オリジナルポーチ】配布開始!
_________________
おしらせ③
(タップ不可)
おにわカフェでアンケート実施中
回答してプレゼントをもらおう!
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
保育における「環境」
というテーマで文を書くことになりそうです。
数か月ほど先に、地域の業界紙で。
発行部数は多くて3~4,000冊という、こじんまりしたメディアですが。
「何を書こうかな?」でなく、書きたいことが多すぎる中、「どこを削ろうかな?」と悩んでいます。
どうせなら楽しく読める内容にしたいので、考える時間を取らなきゃ。
実際に誰かに聞いてもらうことで、残すべき/省くべき部分が見えてくるもの。
ということで、おにわ通信で「下書き」させていただきます。
ダーッと書き、配信した後で削るべき部分を探るという作業。
すみませんがお付き合いください。
さて、とても初歩的なところから。
保育は何を目的とし、どのような内容で進めるものか?
といったことを取り決めた法令があるのをご存じですか?
『幼稚園教育要領』といいます。
(検索で全文読めます)
この中には「環境」という文字が29回登場します(目次・見出し含む)。
「安全」が11回、「主体的」が12回ですから、「環境」が重視されているとわかりますね。
そんな「環境」とは何か、あなたは説明できるでしょうか。
環境というと「自然環境」を思い浮かべる人が多いかもしれません。
環境破壊は問題であるとか、環境のいいところを旅行したいとか。
また、住環境や人間環境といった言葉もありますね。
これは、住まいの構造や素材、周囲の人達の性格や文化、などの意味。
そして保育の話。
前述の『要領』にはこうあります。
↓
_________________
幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、幼稚園教育は、学校教育法に規定する目的及び目標を達成するため、幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行うものであることを基本とする。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
また、上位の法律である学校教育法にはこう書かれています。
↓
_________________
幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
長いですね…。
要約します。
↓
_____________
保育は環境を通して行うべし
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずはこれで十分。
反対に、ここが理解できないと幼稚園(保育所・認こ園)の選び方を間違えます。
入園後も園のメリットを活かせない・感じられないかもしれません。
保育は「先生」や「遊具」や「行事」でなく、「環境」によって行う。
ここまでを頭に置いていただき、次回に続きます。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄