おにわ通信 バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/09/26(木) 06:30 | ○○○○は減ったけど |
△△は増えたらしい。
◇◆◇◆◇おしらせ◆◇◆◇◆
9/26(木)人形劇【本日】です!
10/10(木)保育見学会→申込フォーム
※イベントに関するご質問はフォーム内でお受けしています
◇◆◇おしらせここまで◆◇◆
おはようございます。
ゆうた先生です。
おにわ通信をお送りします。
おにわ通信では政治の話をなるべく避けたい、と言った気もしますが…
少しだけ。
まずこのニュースを共有。
とても短い記事で、内容もタイトルの通り。
待機児童数はピークの2017年から減少し続けているということです。
次にはこれ。
こちらも簡潔。
虐待件数がこれまでで最多だったと。
信頼できるサイトだとは思いましたが、いちおう裏を取ってきました。
こども家庭庁のサイトから2点。
どちらも調査年度は異なりますが、待機児童数と虐待件数です。
↓
待機児童数は減少しています。
一方、虐待件数はぐんぐん増加中。
思い返すと、「保育の量」を増やす政策の目的には
_________________
待機児童を減らすことで保護者の負担を減らし、虐待減少に繋げる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ことも含まれていたはず。
効果はなかったようですね。
もちろん、虐待の要因は1つではありません。
待機児童が今より多かったら虐待件数もさらに増えていた、なんてことも考えられます。
ただ、それにしたって、虐待がこんなに増えるのは異常です。
乳幼児を長時間預けられるようにする政策では虐待は減らせない、
と考えるのが自然でしょう。
お金の問題を気にしすぎることなく、気軽に話せる人が身近に何人もいて、同世代の親子が自然に繋がって生活できる…
といった環境こそが求められていると思うんですけどね。
おにわカフェで、高階幼稚園でそれを実現したいのですが、国家の政策は強いです。
抗うのも命がけです。
_______________
◆ご意見・ご感想はこちらへ
↓
https://forms.gle/yxvCewuS1PbrBRC2A
(ご意見フォームが開きます)
◆ゆうた先生をレンタルできます
↓
https://takashinayouchien.com/rent-a-instructor/
◆以前よく読まれた投稿
バックナンバーへのリンクです。
↓
「褒める」と「叱る」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa/370
「褒める」と「おだてる」の違い
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/68
&
https://oniwa-ty.com/bkn371656/oniwa2/69
◆おにわ通信の解除はこちらから
(再登録はできません)
↓
https://twelfth-ex.com/dm/371656/6/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄